DIY初心者:パテ埋め②
パテ埋め2日目です。
1回目のパテ埋めが終わり、乾いて硬化したパテをヤスリで平にする作業からスタートします。
ヤスリは床用の杉板を面取りする際に購入した3Mの空研ぎ研磨紙を使いました。硬くなっているので思ったより時間と力が要ります。これは…時間がかかりそう。
そしてかなり細かい粒子になって落ちる&舞うので簡易ですけど防塵マスクと目の周りをこれまた簡易にガードしようと思い、なんとフェイスシールドを購入してみました。笑
私はいつもメガネしてるので、ゴーグルを買うとしたらメガネの上からでもできるものが良いんですが、最近安いのが見当たらなくなってしまったもので…。でもせめてメガネの上の隙間をガードしたくて。
使ってみたかんじ、110円にしてはまぁまぁ良いです。笑
以降、ペンキ塗るときもなんだかんだ飛沫が跳ねるのでフェイスシールドしてます。
ヤスリがけは手動ではあまりにも時間がかかるので、前に購入してあった電動ヤスリを使用することに。これに3Mの空研ぎ研磨紙をセットして使いました。
パテは、壁の穴のところに多めに盛ってうっすら山型にしてあるので、できるだけその斜面をなだらかにしていきます。(動画調べ。笑)
そう考えると「もうちょっとこうやれば良かった」が早くも出てきます。動画でも「何度塗ってもいい」「失敗してもまたパテを盛ってヤスリで削れば良い」と言っていて、これは…気にすればするほど時間をかけたくなってしまう作業です!ある意味没頭できるので時間をかけてしまいそうになります。気をつけねば。
この日の午後は元・牧禎むす部、現・忍活むす部のぱるさんが手伝いに来てくれました。DIYをやってて思うのは、自分がやってる成果が見えないとつまんないってこと。そのためお手伝いに来てくれた方には「見える」作業をできるだけお願いしてます!
(ですが、だんだんと作業が限られてきたら、見えない作業になるかも…そのときはごめんなさい。)
ということで、ぱるさんにも2度塗りのほうじゃなくて、まだ塗ってない部分のパテ埋め作業をお願いしました。この日もまた少しずつ作業が進んでありがたい限りです!なにしろ毎日のように何かしら作業してるので、少し体を休めることができるのも助かる〜!同じ体勢の作業が続いてると体の疲れが出てきてしまいますが、作業を代わってくれてる間に別の作業をできるので、姿勢を変えられるから体が楽なのです。
あとこの日はもともとエアコンが付いていたらしい壁面が茶色の石膏ボードが剥き出しになっていて、他の部分は白いクロスが貼られているので、このまま塗料を塗ると色の差が出てくるかなと思い、家にあまっていたジェッソ(リキテックスのアクリル画用下地材)を塗ってみました。ジェッソは白い色をしていて、主成分がチタニウムホワイト、炭酸カルシウム、エマルジョンとのことで、希釈せず塗るのですが、結構白いから良いかなぁと。どうなるでしょうね!?お試しです。
そして前日から気になっていたのですが、1日やってみて思った以上にパテの減りが早く…。2日目のこの日の作業で、3日目の途中でパテがなくなりそうだったのでこの日は早めに作業を切り上げて追加のパテを購入に行きました。
たしかこの間ラス1だったのでどうかなぁと思い(こういうときに限って電話で在庫確認しないという…)売り場で「あった!」と思って購入しつつ、「こんな白かった?」とか話ながら持ち帰ってみたら、やっぱり前に使ってたのはベージュ色してて、今回購入したのは白でした。あぁ…
まぁでも、そもそも私たちは石膏ボード(ベージュ色)の上に直接ではなくて白い壁紙の上からパテ埋めしてたので、最初から白でも良かったのかもね。ということで、後半は白いパテでやってみようと思います。
これでパテが全部で3kgが2袋です。足りると良いな。
パテ埋めの作業はこんなかんじで気になる大きめの穴や石膏ボードの合わさる部分の溝などを埋めていきました。
追記:
パテはどうやら最初と二袋目に購入したものがまったく同じ商品だったので、日にちが経つとベージュになるのでしょうか??あと色は白というよりグレーでした。