見出し画像

DIY初心者:床の上から杉板を張るだけ①

「だけ」といっても初心者なのである程度大変な作業です。
シェアカフェをオープンすべく準備中の私たちですが、実は一番最初は床に使う板を購入することから始まりました。板の購入はなんと7月の話です!

2024年7月の暑いある日、床をDIYすべく、近くにあるホームセンターで杉板を購入しました。連日のゲリラ雷雨で、この日もホームセンターに向かいながら雷の鳴るほうへ向かってるかんじでした。

予定としては板は910×1820×12mmくらいのサイズのを購入し、最初はとにかく安く抑えたいのでカットを自分でやると夫が言ってたのですが、調べたらそんなに高くなかったので費用対効果(労力と素人がやるよりきれい)を考えるとお店でカットしてもらうことにしました。

ちょうど調べていたときに、たまたま目星をつけていたホームセンターが期間限定で安売りをするとチラシに書いてあったので、急いで購入に向かいました!…どうなることやらドキドキです。

なぜかというと、購入した杉板は12mm厚でなんだかんだ薄めなので…。今ある床はそのままにして、しかもクッションフロアが敷いてある状態なのですが、剥がすとゴミになるのでクッションフロアもそのままにして上から杉板を張る予定です。下に今までの床があるのでなんとか大丈夫なんでは?という目論見です。…が、実際張ってみるまでちょっとは心配。苦笑

早速板を購入し、カットを発注したら混み合ってるということで、後日受け取りに行くことに。
受け取りの日は暑いので朝イチで行き、ホームセンターの軽トラが1時間内なら無料でお借りできるということだったので、お借りして板を運びました。軽トラは9時〜貸し出しスタートだったのですが、この日は7月末頃、もうすでに暑い!
そして無料で軽トラ貸していただけるの本当にありがたい。

軽トラの運転が何年かぶりで、しかも前回乗ったときは田植えの手伝いで農道もいいとこでマニュアルだったしでエンストしてヒヤヒヤだったのですが…、今回はオートマかつ普通の道路だったせいか驚くほど快適…!また運転したくなっちゃうな。軽トラ欲しくなる人の気持ちが分かりました。

当たり前だけど、暑い中の積み下ろしはさすがにヘトヘトでした。軽トラを早く返しにいかなきゃ!っていうリミットがあったのでとにかく急いで積み下ろしをしました。

そして無事、板を購入したあとは真夏の暑さにしばらく放置………

涼しくなってきた頃にやっとやすりがけをしました。
やすりは面取りできれば良いくらいのかんじです。

サンダーをお借りできるというお話もあったのですが…軽トラ借りてまた板を積み下ろしして…と考えると結構大変だなぁと思ってしまって。
手動で地道にヤスることにしました!

3Mの「空研ぎ研磨紙」が良いと大工さんから聞いて、動画でも見てて気になっていたので使ってみることに。

ロール状で販売してますが、握りやすいものにセットして使います

結果、すごく良いです!
めちゃめちゃ早くヤスれて、しかも全然へたらない!
手動の中ではかなり効率が上がり、まだ暑かったのでへばらないように10日くらいかけて全部やすりました。
が、夫Jさんは欲が出て、表面もヤスリ始めまして…。表面の作業はあともう少し残っているようです。

木をヤスリがけしたときの削りカスはかなり細かいので、ゴーグルや防塵マスクで目や鼻、のどをちゃんとガードしたほうが良いということで、作業の際はお気をつけください。
私は以前ノコギリの作業したときにゴーグルじゃなくてメガネのみ(+マスク)だったために目や顔まわりにいっぱい粉がついてこすってしまった結果、細かく傷ついたところからアレルギー反応(ちょうど花粉の時期)を起こしてしまって肌荒れがすごくなってしまって皮膚科に通う羽目になりました。それなので今回は、ガードは弱くてメガネとマスクだったものの、粉が舞いにくいように少しずつの作業&1枚削るごとに掃除して、今回はことなきを得ました。あと帰ったらすぐ洗顔。

さて、床の作業はこれにてまたしばらくの間は放置です。

いいなと思ったら応援しよう!