見出し画像

特例法を守る会・美山みどりのオススメ書籍

美山みどり

今までは「トランスジェンダー」をテーマとした本・雑誌記事はLGBT活動家サイドに立ったものがほとんどでした。しかし、今年に入って、シュライアー著「トランスジェンダーになりたい少女たち」が商業的にも成功したこともあって、LGBT活動家たちが敷いていた「言論統制」が崩れつつあります。

このため、LGBT活動家たちと「トランス思想」を批判し、「トランスジェンダー」についても「人権」ベースのイデオロギー的なゴリ押しではなく、客観的で現実を伝える書籍・記事がこの秋、続けざまに登場しました。

私たちとしても大変勇気づけられることですし、私たちの仲間が積極的にこれに関わっており、皆さまにも積極的に紹介していきたいと思っています。


雑誌「情況」2024Summer号

まず先陣を切ったのは、情況出版発行の雑誌「情況 2024Summer号」でした。この雑誌が「トランスジェンダー」と銘打った特集を組みました。「情況」といえば新左翼系の雑誌として私は懐かしいのですが「サヨクだからトランスジェンダリズム一辺倒?」と思えば左にあらず。よだかれん・三橋順子・安冨歩といった「トランスジェンダー」を名乗る人々の寄稿はありますが、中立からトランスジェンダリズム批判の寄稿が目立つ内容になっています。もちろんこれは、この特集を企画した塩屋谷恭輔の狙いでもあり、以前の「キャンセルカルチャー」特集から引き続いた雑誌という言論の場についての憂慮が滲むものでもあります。

論壇でなお「ノーディベート」を貫くなら、同じイデオロギーに立つ人だけが書く内輪的な雑誌しか刊行されず、その支持者しか購入しないだろう。それは、市場原理によって淘汰されるしかない。それを防ぐには社会の大部分をディベート可能な対象に、つまり自分たちのイデオロギーに染めるしかなくなる。ヘゲモニーを取ることがイデオロギーの目指す先であるとしても、ヘゲモニーを取れなければ持続できないイデオロギーには問題があるではないか。

塩屋谷恭輔「特集によせて トランスジェンダーの権利擁護と、開かれた議論のために」p.12

これは雑誌編集者からの「挑戦」でもあります。私たちの側ではこの挑戦に真っ向から挑んで、ジャーナリストとして「リベラルによるリベラル批判」(私たちも取材を受けました!)を文春オンラインで現在連載中の斎藤貴男による「リベラルとトランスジェンダー」、「トランスジェンダーになりたい少女たち」の監訳者である精神科医・岩波明の「トランスジェンダーの『沼』」、WPATH内部ファイル流出や海外動向の変化を丁寧に記事中で紹介する白井聡「トランスジェンダリズムとは何なのか?」、トランスジェンダリズムを批判して文壇から干されたことで物議を醸した笙野頼子への書面インタビュー「女消しに抗して、世界権力に異議を」(聞き手/塩屋谷恭輔)、「ポルノ・買春問題研究会」などの活動を通じてマルクス主義とフェミニズムを探る森田成也の「自由に対する左からの脅威」、そしてフェミニズムの内部で強烈なバッシングを浴びながら戦う千田有紀「学問の危機と『キャンセル』の方法論」など、さまざまな角度からまとまった寄稿がなされました。
これに対して、古くから「女装家」を名乗ってトランス活動家をしてきた三橋順子は特例法の経緯を説明し(まあ概ね事実には即していますが)

大島俊之先生、山本蘭さん、見ていますか?日本もようやくここまで来ましたよ。

三橋順子「成立から二十一年、『GID特例法』の今」p.76

などと書くのを見て、私なぞは呆れかえりました。「くたばれGID!」を唱えた女装家がどの口で?というのが正直な想いです。最後まで手術要件の意義を掲げてジェンダー医療の充実に向けて戦った山本蘭氏、そしてこの人が今生きていたら全然状況が違っただろうと死が悼まれる法学者の大島俊之先生、この二人の霊に三橋順子が「見ていますか?」と宣うのは、「ざまあ見ろ!」と冒涜しているようにしか見えない….これが昔からこのギョーカイにいる私の素直な感想です。

あとトランスジェンダリズムの側に立つのは、女装の東大教授(ノンホル・ノンオペ)である安富歩、そして新宿区長選で「革新統一」しながら大差で負けたよだかれんへのインタヴュー程度(三人とも「トランス女性」を主張する中高年であることに注意)で、要するに雑誌の思惑を無視する形で、トランスジェンダリズムを肯定する論者たち高井ゆと里・畑野とまと・清水晶子・高橋幸子・太田啓子などは「ノーディベート」を貫いてしまった、ということになります。

いや「議論から逃げた」というのが適切でしょう。

そのためか「性別破壊党」を掲げる阿部智恵、メタバースの上で性別移行を売り物にする蘭茶ますみ、そしてLGBT絵本を巡っての鼎談などで埋めるしかなくなったようです。LGBT絵本はほぼ同性婚と鼎談参加の尾辻かな子の立候補の思い出に終始し、特集内容からは浮いてます。中でも面白いのは「性別破壊党」で、一見トランスジェンダリズム側の主張のように見えますが、実はジェンダー医療の意義をしっかりと主張して、私たちの主張とも近いものです。一見イロモノに見えますが(苦笑)当事者としての感覚の上では、「被差別殴り棒」を振り回すエセ当事者の安冨歩などとは別次元での共感ができます。

斉藤佳苗「LGBT問題を考える」

日頃、エスケーというお名前でXで積極的に情報発信をしている女性医師の書籍です。
もちろん医師ですから、今年に入って発覚したWPATH(世界トランスジェンダーヘルス専門家協会)からの内部ファイル流出の事件、イギリスでタヴィストック・ジェンダー・クリニックの閉鎖に伴い、異常な未成年ジェンダー医療が横行していたことを再評価するために著名な小児科医キャス博士に、NHSイングランド(イングランド国民保健サービス)の未成年ジェンダー医療の実態がどうだったかを委託調査した結果(Cass Review)など、資料を具体的に紹介をするとともに、今までエスケーさんが関心がなくて見過ごしていたこのトランスジェンダリズムという問題について、さまざまな方面から「勉強」した資料ノートという側面を持っています。
ですから、読者もこのエスケーさんの足取りを追って「トランスジェンダー」に関する話題を、一歩一歩進んで理解していくことができる、というメリットがある本でもあります。

まず第一部で「LGBT問題 基礎知識編」として、言葉の意味やらおおまかな問題の輪郭を解説し、その後で第二部として「さらに深掘り! 詳論編」として、さまざまなトピックが扱われて行きます。

その中には、
ジェンダー理論の歴史
館かおるの論文「ジェンダー概念の検討」を大きくまとめた内容。マネー・ストラーからセジウィック・バトラーなどに至るまでを大雑把に概説。
ジュディス・バトラーの「セックスはすでにジェンダーである」の解説
問題のバトラーの話。哲学研究家の Erin さんの解説をお願いして転載。西洋哲学の観念論的な歴史を丁寧に解説し、その中でバトラーが依拠したデリダなどのポストモダン認識論を取り上げて、「セックスはすでにジェンダーである」という主張を、エスケーさんが理解しようとします。
女子スポーツ問題について
リア・トーマスなど欧米で大炎上となり、国際競技団体でも扱いが揺れに揺れた問題については、私たちもよく認識していますが、ことの発端にクリス・モジェという FtM アスリートが存在することを発掘しています。これは知らなかった….
LGBT思想による歪みの極地:セージの物語
アメリカ・バージニア州で、保護者が知らないうちに学校で性別移行を勧められて悲惨な目に逢った少女、セージ・リリーの話。「トランスジェンダーになりたい少女たち」で描かれた少女たちのカルト的流行を真に受けた学校関係者・善意かつ無責任な司法によって、強姦・ドラッグ・犯罪・親からの援助の司法による遮断などを含むトンデモない悲惨な目にあいました。「なんだか性自認主義の悪いところを煮詰めたような事件で非常に胸糞が悪かった」とエスケーさんも感想。
異論者に対するキャンセル行動
2014年頃から始まった「ターフ戦争」の記録。イギリスのフェミニストの内部でトランスジェンダー問題についての議論が「ノーディベート」によって禁圧されていく様子を述べた、ジェーン・クレア・ジョーンズの著作の抜粋翻訳。そして「マテリアル・ガールズ」の著者キャスリーン・ストックへの攻撃とキャンセル、マヤ・フォーステイタ―の解雇と裁判、アリソン・ベイリーと反トランスのLGB団体である「LGBアライアンス」、ハリポタの作者J.L.ローリングへの攻撃などなどを紹介。

この問題に関する包括的な勉強ノートとして大変に役に立ちます。出典を明示して資料的な価値も大きいです。

キャスリン・ストック「マテリアル・ガールズ」

「フェミニズムにとって現実はなぜ重要か」という副題。キャンセル・カルチャーによりイギリスで教授職を追われた女性哲学教授(フェミニズム専門というわけではない美学系の研究者)による、哲学面からのトランスジェンダリズム批判の本。

だから、フェミニズムの理論史にさかのぼり、ボーヴォアールの「人は女に生まれるのではない、女になるのだ」から始まる「女性」の定義を巡って繰り広げられた議論の中で、生物学的性別以上にジェンダーアイデンティティを重視する立場が登場し、「トランス女性は女性」というテーゼが表れた経緯から始めます。「なぜ(社会的なさまざまの局面で)性別が重要なのか」という根本的な問いを通じて、フェミニズムが「現実的な『性別』の問題を軽視して、空論に走っている」ことを指摘していきます。
さらに、ジェンダーアイデンティティの問題について、いくつかの「モデル」を整理しており、とくに「同一化」モデルなどはいろいろな議論を引き起こしそうで興味深いものですが、今まであまり取り上げられなかった視点ですね。
そして「女性」というジェンダーが社会の中でどう機能しているか、というHOWの問いを「社会的なものとしての<女性>(WOMAN-as-social)」"WAS"という略称で「女性」という単語とは分けて議論しようと提起します。”WAS”という明確な言葉を使うことで、ジェンダー・アイデンティティの上での「女性」と対置して、議論の解像度を上げていこうと試みます。
なかなか刺激的な視点が多く、今後の議論の上で有用な概念装置を提供しようとしていますね。個々の内容については当事者としての異論もありますが、議論のための枠組みを様々な見地で構築しようとしているのは敬服に値します。

本書において、私はジェンダーアイデンティティ理論を否定した。なぜなら現在のトランス運動がジェンダーアイデンティティ理論を熱心に受け入れているため、一般のトランスの人たちが現在のトランス運動から恩恵を受けられなくなっていると思えるからだ。

p.283

とまさに、私たち当事者がトランス運動(LGBT運動)に敵対する状況を紹介してくれています。ジェンダー規範の強制を緩めることには、フェミニストと同様に私たちも賛成なのです。しかし、ジェンダーをなくしたい、性別による区分をなくしたいとは、「なぜ性別移行したいのか?」という私たちの根本的な要求からも、絶対にそうはならないです。そしてフェミニズムそのものが女性の利害を放棄している状況(実際には私たち当事者の利益にもなっていないのですが)に、警告を発しています。

本書は私たちが属する「反トランスジェンダリズム」で結集したさまざまな人々の立場を端的に主張する本として、お勧めいたします。

女性スペースを守る諸団体と有志の連絡会編著「LGBT異論」

さて私たちの所属する「連絡会」からのムック本です。私たちも以前、「トランス女性は「女性」ってほんと?」というパンフレットを作って、私たちの主張を「手に取れるモノ」として世に出しましたが、今回は雑誌増刊のムック本の形式で本を出しました。

フランス思想・文学研究者の堀茂樹教授と、私たちの防波堤弁護士である滝本太郎弁護士の対談から始まります。この本ではこの対談によって「性自認思想」の状況を概観することから始まり、千田有紀による「フェミニズムの再生を求めて」では千田氏自身が受けた具体的な「キャンセル」、フェミニズム界からのバッシングの模様を詳細に伝えるのと同時に、そして三浦俊彦東大教授の被ったキャンセルの話題(井上恵子)など、日本の学術界に蔓延する「キャンセルカルチャー」について生々しいレポートがなされます。」

感動的なのは「オーストラリアにおけるジェンダーイデオロギーから子供たちを救おうとする私の妹の闘い」(キャロライン・ノーマ)で、氏の児童精神科に働く妹さんが未成年ジェンダー医療の欺瞞に気づいて、現場から声をあげたことに対する迫害の模様をレポートした文章です。このように、このムックには直接に活動家たちからの迫害を受けた人々のナマの声が掲載されています。

そして長らくこの問題に戦い続けたきた森奈津子による「男性器つき女性を誕生させたい政治家たち」。森氏といえば理解増進法の際に維新の会からの参考人として参院で意見陳述をしたことで知られますが、とくに立憲・共産・社民・れいわといった左派野党が性自認至上主義にハマって、特例法の骨抜きなどを図っている「男性器つき女性を誕生させたい政治家たち」を告発しています。

そして、連絡会として自民党・維新の会・国民民主党などに申し入れを行いました。その結果、LGBT理解増進法から「活動家が使う牙を抜」いて「すべての国民が安心して生活できるように」と明文で謳い、マイノリティだけではなく、社会全体のための法律として作られたことを紹介していきます。
一見活動家のゴリ押しが通ったようにも見えますが、活動家の手足を縛るために使えるようにできたのです。「包括的性教育」や行き過ぎた「LGBT差別禁止条例」などを止めるために、連絡会では理解増進法を「活用」していきます。
このためのヒントとなる記事として、現役の施設管理者として女性スペースの管理に苦慮する玉置祐道「女性スペースの管理と法律の現状と問題点」、益田早苗「LGBTQ当事者の子育て:子どもの安定した生活と最善の利益を守る」、郡司真子「学校で危ない性教育?」などの記事があります。

「LGBT異論」というムックでは、主としてキャンセルカルチャーと理解増進法、女性スペースの問題を巡って編集されました。もちろん問題はこれだけではありません。とくに私たち性同一性障害当事者から見た、最高裁判決を受けての現実と逆風、そしてガイドラインの改訂と特例法の改正論議など、このムックでは積み残しの話題があります。

このムックが今後も継続して出版されていくことが、私たちの希望でもあります。そして、もはや

トランスジェンダー問題はタブーではない

として、広く性自認至上主義批判の書籍・雑誌記事・報道が出ることを願っています。

2024年という年が、性自認至上主義への総反攻の年とならんことを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?