見出し画像

【ビジネス書】コーチングが人を活かす #17

こんにちは、GIANT KILLINGです。

今回はこちらの本を紹介します。

コーチングが人を活かす

鈴木義幸さんのコーチング本です。

千葉ロッテマリーンズの吉井監督の
『最高のコーチは教えない』を読んで、
コーチングに興味をもちました。

子どもとの関わり方について
もっと考えを深めたいと思い読んでみました。


本の概要

コーチングで最も大切な事は、発見を促す事です。

答えを教えるのではなく、
答えは既に相手の心の中にあると信じて引き出す。


これがコーチングの考え方です。

自分で考えながら見つけた答えは、
自身の血となり肉となり、活用できます。

私の好きなサッカー漫画の『アオアシ』でも、

自分で掴んだ答えは一生忘れない。

『アオアシ』小林有吾

コーチが答えを教えるのは、
コーチが楽だからであり、
自分で答えを見つけられるようにすることが
大切だと主人公の監督が語っていました。

コーチングでは、
答えを教えるのではなく、
答えを自分で見つける旅のお供をします。


答えを自分で見つけられるようにするための
コーチングのスキルとして、
チャンクダウンとチャンクアップがあります。

チャンクダウン
→言葉のかたまりをほぐし、具体的にする。

チャンクアップ
→具体的な事象を、抽象的な概念に引き上げる。

どんなことをしたいのか、
まず何をしたらよいのかなど、
チャンクダウン・チャンクアップで見つけます。

対話を通して相手の心の中にある答えを引き出し、
気づきを与えることを意識します。


よりよいコーチングをしていくためには、
相手との信頼関係の構築が大切です。

日ごろの何気ない一言を覚えていたり、
話題として取り上げたりすることで、
少しずつ相手との関係を築きます。

同じ言葉を繰り返すことは、
相手の状態を認めるということです。


受け止めてもらえているという安心感も
関係の構築にとても重要です。

よくやったね、やればできるじゃんなどの
YOUメッセージよりも

頑張ってくれて嬉しいといった、
自分がどう感じたかをIメッセージで伝えることが
コーチングでは大切です。


おわりに(こんな人におすすめ)

本書はコーチングの基本書です。

コーチングを知ってからは、
答えは子どもの心の中にある。


気づいていないだけだから、
上手く気づけるような声をかけようと
意識するようになりました。


先ほども紹介した通り、
人は自分で答えを見つけることで血肉となります。
その場その場での指導とお別れです。

教師がいくらその大切さを伝えても、
教えられるのと、自分で気付くのには天と地です。


コーチングについて興味がある先生方

子どもの思いを大切にしていきたい先生方

このような方に本書をおすすめします。

今後もこのように心に残った本の感想を
紹介させていただきます。

読者の皆さんの読書生活に役立てれば光栄です。

いいなと思ったら応援しよう!

GIANT KILLING(小学校教師)
よろしければサポートお願いいたします🙇‍♂️