![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142734388/rectangle_large_type_2_c3b1af8122b235b9c479e17b9fe619f4.png?width=1200)
マイ本棚の紹介(3)
こんにちは。GIANT KILLINGです。
今回は私の本棚の紹介パート③をしていきます。
短い記事になりますが、
選書の参考にしていただければ幸いです。
中村健一先生関連本
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142740608/picture_pc_8a0008afe157796132a60bb46263b860.jpg?width=1200)
中村健一先生の師匠であったり、
ご友人であったりする方々の本をまとめた棚です。
関連図書だったり、
紹介されていた本だったりも読んでいます。
どの本も学級を秩序立てることを強調していたり、
笑いのある学習活動を大切にしたりしていました。
国語教育(N5)+漢字本
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142740811/picture_pc_211b72011c271758b824b416489f66ec.jpg?width=1200)
国語教育についてもっと学びたいと感じたのは、
この本棚にある先生方がきっかけです。
髙橋達哉先生・中野裕己先生・沼田琢弥先生の
公開授業やセミナーに参加し、
緻密に計画された一流の授業を見ました。
これまでの授業観を見直し、
私もこんな授業がしたいと思えるような本です。
学級づくり本①
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142741168/picture_pc_e616eaa298905d3800d42c02121bc500.jpg?width=1200)
東洋館出版社の学級づくりの本です。
東洋館出版社さんの本はまず、
表紙に重厚感があり、かっこよくてオシャレです。
この棚の本はどの本も学ぶことが多かったです。
特に、以前、noteにも記事を投稿した
『世界最高の学級経営』
『子どもは罰から学ばない』の海外本は
読み応えもあり、とても考えさせられました。
学級づくり本②
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142741347/picture_pc_5d06a9bc90f899d80c59ff1c5540bb8d.jpg?width=1200)
こちらは明治図書さん・学陽書房さん等の本です。
シリーズものを多く、
面白い本の続編が出るとワクワクします。
『さる先生の全部ギガでやろう』
森川先生の『教室の対話革命』など、
自身の実践に取り入れさせていただきました。
ここまで全3回で、
私の本棚を紹介させていただきました。
私が読む本は比較的、読みやすい本が多いです。
その分、
本を読むのが苦手な方でも手を出しやすいです。
私の記事を通して、
本を探している方が
よりよい本と出会えるきっかけになれば光栄です。
気になる本があれば、
気軽にコメントください。
概要を簡単に紹介させていただきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![GIANT KILLING(小学校教師)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126598983/profile_6069dc0cb60d97a5c028ce66e9947dbe.png?width=600&crop=1:1,smart)