
【新刊エッセイ】嶺里俊介|旧き時代に、未知なる怖さ
旧き時代に、未知なる怖さ
嶺里俊介
早いものでデビューから七年、末広がりの八冊目になる。
「その時代でしか起こりえなかった恐怖を」
階段を上るように、怖い話を十年ごとに綴っている。
存外道のりは長く、二年半を費やす作品となった。ボツ原稿やプロットが積まれて山となり、各話が出揃っても「中ではこの話が弱い。底上げのためにゼロベースで書き直し」。
永遠に終わらないのではと、めまいがした。
同時に自分のキャパシティーを自覚することになった。舞台や登場人物を違えた異なる話を同時進行する場合、私には五作が限界らしい。本当におかしくなりかけた。
頭が作品世界の年代に入り、『中央区日本橋』の文字を目にしたら『東京市日本橋区』の誤植ではと唸り、「車に気をつけて」と耳にすれば馬車だと思う。昭和初期、上野界隈の地図では『馬蹄屋』が最も多い。取材を経て当時は『車』と言えば『馬車』だと知った次第である。
取材旅行中、盛岡から一ノ関へ向かう東北本線での話。
長座席が向かい合う車内で、股に挟んだキャリーバッグにポメラを置いてキーを叩く。眼鏡が曇るので、マスクを外して片耳から垂らす。『最後の紙芝居』を書き進めていたら作品世界に入り込んで涙が止まらなくなった。正面に座る制服姿の女子学生たちがこちらを見ながら囁き合っているが、他人の目など気にしていられない。
いつの間にか嗚咽を漏らしていた。頬から涙がぼたぼたと落ちる。股間とキャリーバッグの隙間に覗く床には小さな水溜まりができている。
やがて駅に着いた。一つ置いて隣に座っていた六十代くらいの男性が、開いたドアに向かいつつ私の肩を叩く。
「生きていれば、きっと吉いこともありますよ」
きょとんとしながら、私は彼の背中を見送った。
……いや、遺書を書いていたわけではないんです。決して。

《小説宝石 2023年7月号 掲載》
『昭和怪談』あらすじ
我が身可愛さに欲をかき、他人を傷つけ深みにはまる。まだ気づかないのか。お前は今も昭和を生きているんだよ。関東大震災の傷跡、戦争と復興、高度経済成長と公害、マスメディアの台頭、バブル景気……破壊と創造に明け暮れた「こわい昭和」を描く異色の作品集。
著者プロフィール
嶺里俊介 みねさと・しゅんすけ
1964年、東京都生まれ。学習院大学法学部卒業。2015年に『星宿る虫』で第19回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞しデビュー。近著に『霊能者たち』『ちょっと奇妙な怖い話』など。
■ ■ ■
★ジャーロ編集部noteが、光文社 文芸編集部noteにアップデート!
ミステリーはもちろん、読書の楽しみが深まる記事を配信いたします。
お気軽にフォローしてみてください!
いいなと思ったら応援しよう!
