![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18388648/rectangle_large_type_2_fa01baba504145c62ec6019aaddff5e5.png?width=1200)
ヒエラルキーの本当の意味とは
こんにちは、sakiです。
仕事をしていると、ヒエラルキーという単語がパッと浮かぶのはきっと、学生時代のゼミの先生のおかげなのですが。
改めて意味を調べていたところ、勘違いしてたのかなー、と。
メモがわりに書きます。。
ヒエラルキーとは
階層制や階級制のことであり、主にピラミッド型の段階的組織構造のことを指す。
いまいちピンときませんが、例えば会社だと、一番うえに社長がいて、その下に役員が数人いて、その下に部長、課長、そして一番下に一般社員がいる構図のこと。
そしてヒエラルキーは、自分も階層の中に属していて、能力や年齢によって階層が変化していくということ。
「自分」という存在を、客観的にみた立場と捉えるといいかもしれません。
本来のヒエラルキーの意味はこんな感じというわけでした。
デザインの世界でのヒエラルキー
ビジュアルヒエラルキーとは、視覚情報により情報の重みづけをすること。
どちらかというと、こちらの意味の方が近いように思います。
要するに、優先順位をつけましょう、ということ。仕事でもそうですよね。
おそらくそういう意味で、「ヒエラルキーを考えなさい」と言ってくれてたんだと思います。
たまに集中できてない時にやってしまうのが、あれこれと手を付けて、全て中途半端にしてしまうこと。
それは、意識してヒエラルキーの高いものから終わらせていくようにしています。
その土台をつくってくれた先生には、今でも感謝です。学生時代の縁って一生ものだと思います。
ふと、ヒエラルキーという言葉がよぎって思い出したことでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![saki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16669847/profile_490a9546597e2740442db2e1d8a99ab7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)