見出し画像

制作スタッフ概観 (『トラペジウム』アドベントカレンダー2024・全25回の2)

『トラペジウム』の制作スタッフについて。
基本的には公式サイトに載っている通りではあるのだが、軽く触れていこうと思う。(2024/12/2現在 追記中)

まず監督篠原正寛氏。『トラペジウム』が初監督作品となる。TVシリーズの監督を経ずに劇場アニメの監督をするというのはあまり無い経歴との事。
経歴としては、まずProduction I.G制作の『戦国BASARA』(2009)の制作進行からキャリアをスタートし、ノエルジャパンエージェンシー制作の『少年ハリウッド -HOLLY STAGE FOR 49-』(2014)から演出デビュー。以後、演出と絵コンテを中心に移し、エンカレッジフィルムズ制作の『ご注文はうさぎですか?BLOOM(3期)』(2020)では助監督も務める。最新作は『Re:ゼロから始める異世界生活 (3rd Season)』(2024)監督。
A-1 Pictures制作『スロウスタート』(2018)に参加したことにより、同作に参加していた(現)CloverWorksアニメーションプロデューサー・染野翔氏、(現)ANIPLEXプロデューサー・橋本渉氏との縁で『トラペジウム』の監督を務めることになったとのこと。
正直なところ、篠原正寛氏の作品を現在遡って観ている状況で、「このような演出に特徴がある」といったことを語れるほどの知識は無いのだが、先日新千歳空港でトークショーをされていた話だと「自分で写真を撮る」「光の当たり方・影の差し方に、季節・時刻・天気を踏まえるレベルでリアリティを出そうというこだわりがある」「原作の内容と原作者の意向を尊重し、しかしアニメとしての仕上がり・テンポといったものにも妥協しない」という意志が伝わってきた。

脚本柿原優子氏。シナリオ工房月光所属。
TVアニメのシリーズ構成、およびTVアニメ・劇場アニメの脚本・シナリオ・シナリオ統括等を多数手がけられている。近作に『疑似ハーレム』シリーズ構成および全話脚本、『好きでも嫌いなあまのじゃく』共同脚本、『アオのハコ』シリーズ構成および脚本等。先日公開された『PUI PUI モルカー ザ・ムービー MOLMAX』にも脚本としてクレジットされている。

キャラクターデザインりお氏。アニメーション制作スタジオmatlity所属。
篠原正寛監督とは、以前にもTVアニメ『ご注文はうさぎですか??(第二期)』『スロウスタート』『くノ一ツバキの胸の内』等で共作されている。

総作画監督りお氏とけろりら氏の連名。
けろりら氏はフリーランスのアニメーター。本名の陸田青享名義でもクレジットされることがある。
2022年のTVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』キャラクターデザイン・総作画監督を務めたことにより、一躍時の人となる。
篠原正寛監督とは、以前にTVアニメ『くノ一ツバキの胸の内』でも共作。

衣装デザイン伊藤雅子氏。アニメーションスタジオ・スタジオSTEPPLE所属。このスタジオSTEPPLEは、篠原正寛監督が以前に参加したアニメ作品で数多く監督として指揮を執っておられた橋本裕之氏の会社でもある。
今回は衣装デザインでの参加だが、普段は作画監督としての参加が多く、篠原正寛監督とは、以前にTVアニメ『スロウスタート』『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』『ご注文はうさぎですか?BLOOM』『くノ一ツバキの胸の内』等、多数共作。

美術監督田村せいき氏。アニメ工房婆娑羅所属。
美術監督としての作品は『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』『おそ松さん』等多数。その他、美術・美術設定・美術ボード等の役職も多数経験。

色彩設計中島和子氏。CloverWorksクリエイティブ事業部仕上げルーム室長。
スタジオ・ロードでの「仕上げ」「色指定検査」職を経て、A1 Picturesに入社し色彩設計職。A1 PicturesからのCloverWorks分社化に伴い、現在はCloverWorksに所属。

撮影監督関谷能弘氏。株式会社グラフィニカ執行役員 VFX部。
数多くのアニメで撮影監督職。篠原正寛監督とは、以前に『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』等での共作あり。

スーパーバイザー舛成孝二氏。スタジオゑびす所属。
1980年代より長期間アニメーターとして活躍。代表作に劇場アニメ『宇宙ショーへようこそ』(監督)等。

音楽横山克氏。ミラクル・バス所属。
アニメ、ドラマ、TV番組、アーテイストへの楽曲提供等幅広く活躍中。近作にTVアニメ『姫様“拷問”の時間です』『夜のクラゲは泳げない』、劇場アニメ『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』『ふれる。』等。(『ふれる。』のみ、TeddyLoidと共同。)


『トラペジウム』関連BDDVD・原作・サントラ:

いいなと思ったら応援しよう!