
# 5 出口でしっかり鳴らす(口の中編)
前回表情筋の話をしましたが、
・今回は口の中や顔の空洞のお話しをしたいと思います。
さて、音楽の授業、合唱指導などの時先生から、
『軟口蓋を開けて』とか言われませんでしたか?
・軟口蓋(なんこうがい)それはここ!!
口の奥の方 口蓋垂(のどちんこ)の上側一体を言います
筋肉と粘膜で出来ているので、動かすと上下に動きます。
歯の裏側の固い所は骨と皮で固いので、硬口蓋といい動かすのは難しいです。
そんな軟口蓋を『上に開けて』と言われて自由にひょいひょい開けれたら、苦労はしないですよね。
そこで、
・軟口蓋の簡単な開け方
をお教えします。
実はとても簡単!!
「欠伸🥱」(あくび)をしてみてください。
そう。顎が下に下がって、カポッと口の中の空洞が開きましたね。
さぁーこれで軟口蓋が上がったと言う算段!!
バスや、アルトの方には このままで有効です
深くて良い声が出やすくなります。
・一工夫してみよう
というのもソプラノやテノールの「高い音を使いたい人」には
下開けのあくびだと、声が下がる傾向にあります。
なので自分の音域の声を出す準備のための(軟口蓋をあげる)という
欠伸も一工夫が必要になります。
プリンセスの欠伸。(さちこ命名)
デ〇ズニーのプリンセスは寝起きに欠伸した直後に 歌い出し 鳥や動物達と語らいますよね!
あれは、欠伸の時点から高音歌う準備をしていたのだ!!
ということで笑顔のまま (口角を開けて)あくびをしてみてください
普段より高めの欠伸になると思います。
・これでアナタもプリンセス級の歌声に
それではまた次回。
月桃さちこのボイストレーニングのレッスンの詳細はこちら
Lessonのお申込みはこちらでポチっとしてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
