見出し画像

喧嘩で手が出てしまう子ども。親としてできることってなんだろう

うちには7歳と6歳の子どもがいる。上が男の子で、下が女の子だ。

年が近いのでよく一緒に遊んでいるが、喧嘩もよくする。もういちいち介入しきれないので、仲直りまで含めて自分らでなんとかしなよ、というスタンスをとっている。

でも、最近、2人の間で言い争いが過熱してくると、決まって娘が叩いたり引っかいたりする。すぐに手が出てしまうのだ。

ほとんどの場合、息子はやり返したいのをぐっと我慢している。彼は、家族の間で暴力に訴えてはいけないというルールをよく理解していて、封じられた手を挙げられない。そんな状況がフェアじゃないとよく訴えている。そのとおりだ。

わたしも夫も、娘に対しては、その都度強く言い聞かせている。イライラしても暴力に打って出てはいけないこと、自分の気持ちをコントロールする方法を身につけないといけないこと。

気持ちを落ち着ける方法として、深呼吸したり、息子から離れてごらん、と示唆している。

でも、なかなか効果は上がらない。娘が叩いた、引っかいたという喧嘩は、しょっちゅう起こっていた。

そして昨日もまた、である。2人がお風呂に入っているときに、誰がどのおもちゃを使うかで意見が合わず、あっという間に言い争いに発展していった。そして、怒った娘が息子の腕を引っかいた。

子どもたちの争い合う声を聞いて、夫とわたしが駆けつけた。息子の訴えを聞き、見ると、その腕には赤い引っかき痕がついていた。

夫は、娘をきつく叱った。本当に、同じ展開の繰り返しなのだ。

娘は、口をぎゅっと固く結んだまま、一言も発しなかった。最低限うなづいて見せただけで、ぷいっと顔を背けて自分の部屋へ歩いていった。反抗的な態度ではあったけれど、気を抜くと瓦解しそうな自分を、精一杯保っているようにも見えた。

さて、どうしたものかとわたしは思った。

直観的に、どんなに強く娘を𠮟っても、状況は改善しないと感じた。

わたしには、息子と娘が、幼いころの兄とわたしの関係に重なって見えるときがある。

2歳年上の兄は、当然ながら、わたしより大きくて力が強かった。そして、口が達者だった。だから、言い争っても、掴みあっても、まともにやったら勝ち目がないのだ。

そして、兄は、わたしを怒らせるのが天才的にうまかった。憎たらしい絶妙な言葉を選んで、わたしが嫌がる言い方で追い詰めてくるのである。

許せない。このままでは絶対に引き下がれない。

そんな瞬間が何度もあった。あの頃、本能的にわたしがとった反撃方法は、武器をもって立ち向かうことだった。定規とか、おもちゃの棒みたいなのとかを握りしめて、戦うのである。いつもすぐに母に止められたけれど、わたしも必死だった。

幼かった当時のわたしは、兄の思惑を見透かして適当にかわしたり、自分の気持ちをうまくコントロールする術を知らなかったのだ。

息子も、兄のように口がうまいところがある。言い争いになると、その性質を存分に発揮して、娘を挑発している。娘だって、なんの理由もなく引っかいたりはしない。

娘は、かつてのわたしと同じ立ち位置にいる。だから、わたしには、娘の気持ちがよくわかる。

娘は、手を出す以外に、なす術を知らないのだ。深呼吸してみろとか、その場から離れてみろと言って聞かせているけれど、当時のわたしも、カッとなったときにそんなことをする余裕があっただろうか。それで気持ちを鎮めることができただろうか。

娘がいま知らなければならないのは、息子に対するイライラが募ってきたときに、相手を引っかいたり叩いたりする代わりに、どうやってその状況を切り抜けたらいいのかという、具体的な方法なのだと思う。暴力がよくないということは、娘だって一般論としてはわかっている。でも、それ以外にどうすればいいのか。

わたしがやるべきことは、それを一緒に考えてやることなんじゃないか。

そう思って、その晩、娘がベッドに入る前に、娘を呼んで話をした。

「ママは怒ってるんじゃないの。ああいう状況のときに、どうしたら暴力を使わずに気持ちをおさめられるか、君と一緒に考えたいの」

まだ心が落ち着いていなかった娘は、もうこの話はしたくないと言って、途中から涙をぽろぽろ流して、わーんと泣いた。

だから、それ以上はまだ話せていない。この問いに対する答えを見つけるには、ちょっと時間がかかるだろうけれど、また折を見て話してみるつもりでいる。

(おしまい)


読んでくださってありがとうございます。

《子育てについてこんな記事も書いています》


いいなと思ったら応援しよう!