![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38758009/rectangle_large_type_2_de2c8c5741aec1cef3ecab07682236ee.jpeg?width=1200)
Photo by
soeji
お笑いコンテクストってなんやねん!? 中
そして、これは時にそのコンテクストに乗れる人と乗れない人との間にトラブルを生む。その原因は、乗れる人は乗れない人の気持が分からないということである。
上でも述べたように、乗れる/乗れないを決めるのは、才能と環境である。乗れる人は、乗れるようになった環境しか知らないし、気づいたらある程度面白いことが言えるようになっていた。
これでは、お笑いコンテクストに乗れずに困っている人の気持など、分かるはずがない。
生まれてこの方、「お前それ何やねん!?」は”ツッコミ”でしかなく、それを言われるとみんなに笑ってもらえ、”おいしい”立場に立てる、という認識しか持ってこなかった人にとって、同じ言葉が誹謗中傷に聞こえる人の気持など分かるはずがないのである。
それが言われたくてわざと変なことを言ったり、失敗したりして”ボケ”をかますことを生きがいにしている人には、分かるはずがないのである。
だから、乗れる人は乗れない人に腹を立ててしまう。
「せっかくワシがツッコんでお前のつまらん話を笑いに変えてやっとるのに、なんでお前は怒っとんねん!感謝するとこやろ!ここは!」となるのである。
逆に乗れない人は乗れない人で、そのようなコンテクストを認識できていない。よって、彼らが自分に”ツッコミ”を入れてきた時、その論理が分からないため、それが「ただ普通に喋っていたらいきなり強めに非難され、言い返したら逆ギレされた」というただ単に理不尽な状況に思えてしまう。
これでは両者の仲は悪くなる一方である。ではどうすればいいのか、その解決策を以下に書こう。
つづく。
いいなと思ったら応援しよう!
![Takumiのessay](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27637116/profile_22937d6d3190a8095a033e7dd024c067.jpg?width=600&crop=1:1,smart)