![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20259040/rectangle_large_type_2_c9df6ce1963ec6272ced8e03faec4d7e.jpeg?width=1200)
お母さんがお書きください。
フォロワーが500人にも満たないのに、とある人のリプライでこんなことをつぶやいたらえらいたくさんのいいねをいただきました。
FF外からすみません・・・本当に悲しい現状。
— 杉山錠士 バレリーナを目指す16y長女&超天真爛漫8y次女 子育て中 (@GEORGE1118) March 1, 2020
ちなみに僕が子どもの検診にいっても「おかあさまがお書き下さい」って書いてあってむしろ凹んだりました。
頼れる父親が増えないと・・・頑張ります。
アナリティクスを見たら、なんと10万人以上がこのつぶやきを見ていると!
Twitterこわっ!
とは言いませんが、こんなに反響があるとは思いませんでした。
元々はこのツイートから。
一斉休校のニュース
— ぱぴこ (@ppc246911) February 29, 2020
「悩む働く母親」
「母親から不安の声」
「母親は職場に来れなくなる」
「働けなくなる母親」
親ってもう一人いなかった?
もっともなご意見です。
で、それにリプライをしたらこんな声もありました。
「こんな状況でも働いているパパも頼もしいだろ?」
それもまた然り。でもね、論点はそこじゃないんですよね。
なぜ、母親がやる前提で全てが進んでるのよ?ということ。
確かにデータで見ると7割のパパは家事や子育てにほとんど携わってないとのこと。正直、子育て関連の現場にいると全然そんな感じはしませんが、そこはきっとバイアスがかかった感覚なのでまたちょっと違うんでしょう。
話を戻します。
きっかけとなったツイートのように、子育てに関するいろいろなことが母親前提で動いています。それが「母親やるのが当然」⇒「母親ができないのはおかしい」という流れになっていて、多くの母親を苦しめているし、イライラさせていると思います。
一方で、同じ事実から僕ら父親は、時に(あくまで時にですが)疎外されている感じを受けることもあるんです。
タイトルに書いた「お母さんがお書きください」
これは、僕が10年以上前に長女を1歳半の検診に連れて行った時に問診票に書かれていた文言です。特に注釈もありません。ただ、ここに来るのはお母さんであることが前提だったのです。
受付ではこう言われました。
「お母さんはどうしました?」
平日だったので、ただ仕事に行っているだけでした。そんなに変なことだったんでしょうか?もう最初のこれから始まり、ずっとこの調子。まるで僕はいないことになっているように「お母さんは?」と聞かれ続けるのはさすがにキツかったです。で、最後はお医者さんからとどめの一言。
「・・・ってお母さんに伝えておいてくださいね」
捉え方によっては、ちゃんと情報を夫婦で共有してくださいね、という配慮ともとれます。がしかし、母親の皆さんで「お父さんに伝えておいてくださいね」って言われたことがある人ってどのくらいいるでしょうか?
主夫友達と話すと同じような例はたくさんあります。
■保育園の保護者会で「きょうはたくさんのお母さんに集まっていただきありがとうございました」
■遠足で「みんなでお母さんが作ったお弁当を食べましょう」
ひどい話では、子育て講演会で
「今日はパパさんも来ているみたいですけど、やっぱりね一番はママなのよ」
とか、僕がベビーカーを押していて、子どもが泣いていたときに知らないご高齢な女性が寄ってきて・・・
「やっぱりママがいいのよね~」
と言われ、カチンときたこともあります。
「ほめてほしい」なんて全然思わないですけど「そりゃないでしょう」とは思いました。ただきっとこういうことを今まで多くの女性は仕事の現場で経験してきたのだろうと思うと、なんだか申し訳なくなります。
ちなみに、8歳年が離れた次女を検診に連れて行った時も「お母さんがお書きください」という文字は変わっていませんでした。ただ、対応は変わっていました。「あ、今日はお父さんですね、はいはい」くらいの感じ。そこまで疎外感はなかったです。保育園でも必ず「おうちの方」というように変わっています。
あ、保育園と言えば。(ごめんなさい、思い出しちゃったので書きます)
今まで関わった保育園でパパ会を作ったことがあります。パパが子育てに関わる機会を作りたかったのです。実際に好意的に捉えてくれる人もいましたが、反発もありました。
「子育てをしていないパパが来づらくなるのでやめてくれませんか?」
「うちはシングルなので、やめてもらえませんか?」
えー。そういうもんなんですかね。
特にシングル問題はいろいろと事情があるのでしょうが、これ逆の苦情、つまりシングルパパから「ママたちが集まるのをやめてほしい」という苦情は聞いたことがありません。
すみません、ちょっと話がそれました。
あくまで現状でみると、ほとんどは母親がやっているのだから、発信は母親向けになるのはわかります。でも、今はそれを変えようとしているんじゃなかったですっけ?だからこそ発信から母親向けに限らないで、ちゃんと父親も含めた「親全般」に向けていただきたいと切に願います。
僕もメディアの人間なので、発信には極めて気をつけるべきだと思っていますので、まずは自分から伝えていきたいと思います。
子育ては母親だけがやるものじゃない!
本当に心から思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ついでにこれも見ていってください。
パパの子育てスイッチをいれるために作ったアイテムです。