
2024年自分なりの減税活動
2024年に減税会のメンバーの方と一緒に行ったことと、個人的にやってみたことを、簡単にまとめてみました。
①ラジオに出演させていただいた😵✨
一昨年の勉強会にきてくれた議員さんから、ラジオ出演のお話をいただき、ありがたいことに減税会で出演をさせていただきました。
FMぱるるんの皆さま、出演した減税会のメンバーの方、遠いところ遥々来てくださった渡瀬裕哉さん、本当にありがとうございました🙇♀️‼️
②本を紹介した📖✨
昨年からちょいちょいやっていましたが、
税金や規制に関する本を読書が好きな方に
お貸ししました。読み終わった後に、
本の内容についていろいろ話せるから
楽しかったです🙂‼️
お貸しした本の一部です。↓

③とにかく読書!ひたすら勉強😵💦
昨年ミーゼス読書会に参加させていただき、
教えてもらったLudwig von mises の本に
どはまり😵
とにかく自由主義や、mises本にハマった✨
代表作「ヒューマンアクション」の
第1章 行為する人間 の読書会に参加し、
解説を聞いた時に、幸福についてのことが
とてもシンプルながら当たり前のことを言っていて、しかも経済学の話しなのにと、とても衝撃的でした。(ご興味がある方はぜひ読んでみて下さい)
mises!!超かっこいい〜✨
と、misesの本やYouTubeにひたすらハマる。
しかし、ひたすら読んだというわりに、
さほど説明するほどの知識が備わっていない
ため、とにかくとにかくいい本です‼️
とだけお伝えします🥲💦

④地元の議員さんに事務事業評価を公開して下さいと電話した。
自分の住んでいる県や自治体に
何回かメールをしたり、ご意見を書いたりしていましたが、電話の方が早いかな。と思って、近所の方に教えてもらった議員さんに電話してみました。
税金が高くて困ります。そもそも、何に使われてるかが詳しく載ってないし、事務事業評価が公開されてないですし。。という内容を話したところ、お話しした議員さんは、事務事業評価についてあまり詳しく知らなかったようで、
「とてもいい話を聞きました、質問してみます!」
と話され、12月の議会で事務事業評価について質問していただけました。(自分で記事を書いていて、うーん。なんだか昔話のようだ😵)
⑤その他
今年出会った人たちとランチしながら、
税金高いよねー。と語る。さらに軽い勉強会などやってみる。
共通の話題で盛り上がるとなんだかとっても楽しいですね!
最後に、新聞やネットニュース、SNSをみていると、とにかくいろいろな物の値上がりや、
税金が高いことに対する話題が多くなっています。それと同時に「減税」というワードは
かなり増えました〜👍✨
過去最高税収というニュースも先日でていましたが、昔に比べてだいぶ税負担が多いのは
明らかなので、補助やら給付ではなく、減税をしてほしいと思います🙂‼️
そもそも、補助やら給付できるなら、
減税もできますよね✨
今回は、個人的な内容ですが、久しぶりにnoteの記事を書きました。
いつもあまり上手ではありませんが、
読んでくださり嬉しいです。
ありがとうございます。
昨年も沢山の方に出逢えて、いろいろ教えていただきました。
昨年の一年間は大変ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。