「わかっちゃいるけど、やめられない!」をナッジ(nudge)は解決出来るのか?#4
人の行動のプロセスは…
第1段階:教育・普及
正しい情報を提供して納得させて動かす
第2段階:ナッジ
つい行動をしたくなるように環境を整える
第3段階:インセンティブ
行動を促すご褒美と罰を与える
最終段階:強制力
つまりは力づく、自発性はゼロ!
「行動を変えてほしい立場の人」は、第1段階で
「もうっ!こんだけ口を酸っぱくして言うてんのに、ちっともわかってくれない!」と思う。ここで立ち止まったまんま、ぶつぶつ言うてるか、第3段階にいきなり飛ぶか…。
日本人に多いらしい。
わかっちゃいるけど…
「行動を変えられようとしている立場の人」にとっては、第一段階は大きな壁なんじゃないかな?「わかっちゃいるけどやめられない!」んですから。
※タバコ…百害あって一利なし…知ってるねん、そんなことはあなたに言わ
れなくてもさ。でもできないんだから仕方ないんじゃない?
※健康診断…うん、そりゃ受けたほうがいいに決まってる。でも面倒くさい
やん?今のところ体調は異常なしなんで、なんかあったら行きます!
※彼氏のこと…わかってる、わたしのこと幸せにできないだろうってことく
らい。でもわたしが好きなんだから仕方ない。どれだけお金せびられて
も、きつい言葉掛けられても、いいとこもあるんだよ。だから別れない!
理性で物事を判断すると「わかってる」なんだけれど、どうしても改善できない「コントロールの難しい部分=直観」を持っているのが人間。
感情のこもった人間の経済活動を研究する行動経済学でこの「コントロールの難しい直感」をくすぐってあげるのが第2段階
4つのナッジ
命にかかわる、人生に関わることなのになんでやめないの(やらないの)?
やっぱり簡単じゃないし、そうすることが本当にいいことなのかわかんない!だいいち、わたしみたいな人はたくさんいるわけだしさ、そぉいう上から目線でわかったこと言われても腹立つだけやん?いまちょっとお腹空いてるし!
って、行動するのに「難しそう」で「メリットなさそう」で「みんながやってるわけじゃなく」「そもそも不機嫌なときにいらんこと言わんといて!」ってなったときに、やればいいことができないんだよね?
じゃあ、「簡単」で「魅力的」で「社会的」で「タイムリー」なら直感で行動する気が失せるのか?理性をもって行動して、より良い選択を自発的にとれるようになるんだね?
これが4つのナッジ
Easy:簡単
Attractive:魅力的
Social:社会的
Timely:タイムリー
頭文字をとって「EAST」と呼ばれている
このEASTをうまく使えば…
わたしは親友と今カレとを別れさせることができるんぢゃあないだろうか?
ついでにわたしのダイエットも成功させることができるんぢゃあないのか?
おたがい Win-Win
「行動を変えてほしい立場の人」は第1段階でうまくいかなければ、身体的にもそうだが精神的にめちゃくちゃ疲れるわけです!
「行動を変えられようとしている立場の人」は第1段階で納得できなければそれはそれでしんどい!
この永遠のイタチごっこを解決できれば、(しかも早期に)お互いが労力を節約できるからWin-Winの関係になれる。
そりゃ、ノーベル賞ものな訳ですよ「行動経済学」っていう学問は……