見出し画像

信頼何ぞ一円にもならん!なんて信じるな!信頼こそがお金を生むんだ(まとめ)

こんにちは。あなたの思いを伝えるお坊さん!玄徳庵&どっしり塾のこうめいです。

これから信頼集客の基本の7ステップについて話をしていきますが、まとめ記事は縁起を担いで商売の神様でもある関羽の銅像をイメージ画像にしていこうと思います。

この記事を読んだ皆さんに関帝のご利益がありますように。

さて、話は本題に入りますがこれからいろんな具体的な集客の事例の記事を書いていくにあたって、この記事はどの段階の事例なのか?ということを知っておくことは大事だよ。

そんな話をまとめ記事でも軽くしているんですが、今回この記事では、集客の7ステップの2番の「伝える力で信頼してもらう」についてまとめていこうと思います。

せっかくなので最初に、なぜ信頼してもらうことが大事なのか?という話も軽くまとめておきますので、これから紹介する個別記事と合わせてご覧くださいね。

それでは行きましょう!


軽く復習7ステップって何だっけ?

ということで早速始めたいんですが、ブログの性質上、この前の記事のまとめ記事を皆さんが読んでくださっているとは限らないので、大事なポイントだけおさらいします。

私は集客に必要なのは自分の価値をお客さんに合わせて伝える「伝える力」だと考えています。

でも、その伝える力も自分とお客さんの関係がどの段階の関係なのか?ということがわかってないと、空振りしまくります。

空振りすると、お客さんが買う気満々なのに買わせない店員さんとか、まだそんなに信頼関係ができてないのに距離を詰めてうざがられる店員さんとかになってしまいます。

お客さんが今どのステップにいるのか?そこをしっかり把握して、言葉や振舞いを選ばないとせっかくの努力が無駄になってしまうわけです。

だから、一番最初にいまお客さんはどのステップの段階なのか?ということを意識しながら行動を起こすことが大事なんですね。

そのステップが、

  1. 伝える力で認識してもらい

  2. 伝える力でお店や経営者への信頼をつかみ

  3. 伝える力で商品に興味を持ってもらい

  4. 伝える力で欲しいと思ってもらい

  5. 伝える力で購入の決断をしてもらい

  6. 伝える力でまた来たいと思ってもらい

  7. 伝える力で紹介したいと思ってもらう

になります。

で、私の授業はこの7つのステップそれぞれで具体例を出しながら話をしていくので、今はこのステップの話なんだなって確認をしながら聞いてくださいね。

ちなみにさっきも言いましたが、この記事は「2,伝える力で信頼してもらう」のまとめ記事になりますよ。

信頼を無視するから短期に店がつぶれる

私が行政書士になったときにある先輩から言われたのが「行政書士なんてリピーターになる人いないんだから、接客なんて適当でいいんだよ」というびっくり発言でした。

行政書士向けの開業のアドバイスをしている人がそんなことを言うんですから目玉が飛び出しそうになりました(笑)

私は元々塾の先生だったので保護者や生徒との信頼関係が出来上がると、お客さんが継続してきてくれるし、新しい人も連れてきてくれる。

そういう経験値があったのでよかったんですが、恥ずかしげもなくそんなことを言う人とは仕事したくありませんよね?

でも、どの業界でも平然と信頼を安く見て平然と利益のために踏みにじる人は少なくありません。

非常に悲しくなります。

でも、そういうやり方をやった方が稼げるから。という人がいるんですが、それは短期に稼ぐことだけを考えている人の手法です。

私の知り合いの社労士さんから聞いた話ですが、ある社労士さんが自分のお世話になった事務所のお客さんを無断で引き抜いて独立したそうなんです。

そのおかげで開業1年目はめちゃくちゃ稼ぐことができ「時代の寵児」のようにふるまっていました。

ところが、開業2年目からその引き抜いたお客さんがだんだんやめていき、3年目にはもう食えるか食えないかの状態にまで事務所が落ちぶれたそうなんですよね。

でも、その姿を見て誰も助けてくれる人はいなかったそうです。

そりゃあ、そうですよね。

だって自分で信頼を食いつぶして短期間に稼いだだけで、信頼を無くした後に残っているのは「裏切り者」「信頼できない人」というレッテルだけなんですから。

実際起業した人の8割から9割は3年もたないと言われているんですが、その中にはこういう一時的に信頼を食いつぶして成功したと勘違いした人も含まれているんです。

私たちは信頼関係で商取引を行います。だから信頼を食いつぶすやり方は絶対にやってはダメ!それは心に刻みましょう。

とは言え信頼を作るのって難しくない?

とはいえ、信頼を作りあげるのって難しいよね?

という人もいるかと思うんですが、それはその通りです。信頼を作るって並大抵のことではないんですよ。

でも勘違いしないでほしいのは、「親友」や「家族」になるための信頼値と「取引をしてもいいな」と思ってもらえる信頼値って全然違うんです。

みなさんも買い物するときにお店の店員さんと親友になるつもりありませんよね?

あくまでもその道のプロとして信頼してもらうことが大事なんです。

だから信頼を上げる動作は些細なことで構わなかったりするんですよ。

とは言え、どんな行動でみんな信頼をつかんでいるのか?具体的な事例がないとわかりにくいと思うので、ここからは、具体的な事例を記事にして紹介していきます。

興味がある記事がありましたらどんどん読んで吸収してくださいね。

伝える力で信頼でつながる!信頼をしてもらうときの成功例

伝える力で信頼でつながる!信頼を失ってしまったときの失敗例

準備中です

この記事の関連商品

最後にこの記事に書かれている内容はどっしり塾の『信頼集客基礎講座』にてもっと詳しく話をしています。

集客が苦手なあなたに一度聞いてほしい授業ですので、ぜひお越しくださいね。

集客のことも毎日相談ができる!そんなコンサルサポートが玄徳庵の目標達成コンサルです。一人で悩まずに、一緒に集客の悩みを伝える力を使って解決しちゃいましょう!



いいなと思ったら応援しよう!

玄徳庵(どっしり塾) お坊さんと学ぶ個人事業主の寺子屋
みなさんからの日々のサポートありがとうございます。どっしり塾をこれからも一緒に盛り上げていきましょう!