![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156951688/rectangle_large_type_2_d9b5a5b7497fd95e67435959eceb6827.png?width=1200)
【第11回】戦う人になるな!何かを変えるときは焦りすぎてはいけない
こんにちは。あなたの夢をかなえる目標達成コンサルタント!玄徳庵&どっしり塾代表のこうめいです。
今は時代の大きな転換期です。
特に平成の時代にしてきた個人個人の利益ばかり追う行動の結果、いろんな業界で、この業界はこのままではダメだ!という声が上がり始めています。
例えば技術者を育てることをせずに、すぐにお金になるようなところばかり選んできた大企業は、技術を失い結果外国の傘下に入ることになっていたり、まぁ、そうなるよね。という負の遺産が湧き出ているわけです。
そんな中にあっても、この業界をもう一度立て直そうと頑張る人。そういう人たちも現れているんですが、一つだけアドバイスしておきたいことがあります。
それは「戦う人になるな!」ということ。
実は私は皆さんよりちょっと早く、いろんな業界を変えるんだと戦ってきた経験があります。そして見事、返り討ちにあってきました(泣)
ある時は塾業界
ある時は法律業界
私は基本既存のルールは時代に合っていない。既存のルールはどんどん変えていくべきだ。という考え方でした。
ですのでどの業界で働いていても、新しいことをどんどん取り入れていい方向に変えていくぞ!という思いで働いてきたんですよね。
でも、ここに一つ落とし穴がありました。
それは、私はすぐ戦う人になってしまう。という弱点。
例えば、行政書士をしていたときなんかも、他の行政書士に何言われようと知ったことじゃない!!という思いでいろんなことを仕掛けてみて、結局嫌がらせを受け続けて撃沈してしまいました。
塾の先生で雇われているときも、こうした方が子供たちの教育にいいんだと、頑張って売り上げも上げていましたが、結局煙たがられて会社を追い出されてしまいました。
私の失敗の原因は、味方を増やす動きよりも早く戦いを仕掛けてしまったところ。
孫子の兵法にも、「戦うときは必ず勝てる準備をしてから戦え」とあるのに、私はすぐに仕掛けてしまう悪い癖がありました。
で、なんでじっくり腰を据えて準備できなかったか?
それは自分の中に妙な焦りの気持ちがあったから。というのが今私が思っている失敗の原因なんじゃないかと思ってるんです。
チャレンジを始めると、気が付かないうちにどんど自分の思いが加速し始めます。加速させること自体はいいんですが、そのスピードに周りはついてこれません。
この状態になったときに、私は、いったんペースを緩める勇気がなかったんですね。
最初賛同してくれていた人も、だんだんペースがずれてくるとあなたを応援できなくなります。
でも、チャレンジしている本人はスピードを上げているつもりはなく、ついてこれていない人に「なんでついてきてくれないの?」という、疑問の気持ちがわいてきてしまいます。
そうなってくると、だんだんその思いがプレッシャーだったり、あるいは双方の不満につながっていき、敵を増やしてしまう流れができてしまうわけです。
私も普段よく言いますが、アクセルを踏みっぱなしにしていては人間は壊れます。だから、アクセルを緩めたり、ブレーキも踏まないとダメ。
もし自分一人でブレーキのコントロールができないなら、自分にブレーキをかけてくれる右腕が必要です。
そんな大切な仲間を、ぜひ見つけてくださいね。
ということで今日はここまで。
【PR】
どっしり塾主催の夜の勉強会が25日に開催されます。参加費用は1千円です。
今まではただ懇親会として話をするだけでしたが、今回からは勉強会として、実践の知識の話をしながら、それを中心にわいわい体験談を話していければと思ってます。
今月のテーマは「みんなはイライラとどう向き合ってる?」です。
あの人の怒りの原因を9月は勉強しましたが、10月は自分の怒りについての向き合い方を話します。
エニアグラムとアンガーマネージメントの融合です。ぜひ、楽しみにご参加くださいね。
参加申し込みは24日迄。ぜひ、ご参加くださいね。
どっしり夜の勉強会!今回のテーマでの募集は令和6年10月24日迄です!お見逃しなく!!
いいなと思ったら応援しよう!
![寺子屋の玄徳庵(どっしり塾)「あなたの思いを伝えるお坊さんと学ぶコンサル&学び舎」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164913062/profile_6a1dae8437ba3635068701fe7264f4af.png?width=600&crop=1:1,smart)