
【自己理解プログラム】#4 能力を高めさえすれば自動的にお金が貰えるというのは大きな勘違い
どうも私です。りもんです。
最近自分がやりたいことを実現するにあたり、最初の一歩を考えました。
予め断っておくと、私は会社勤めに落ち着くなんてのはまっぴらごめんです。
まずシンプルに、一日8時間とか長すぎる。しかもそれ残業が0時間っていう仮定でしょ?それで昼休みが1時間あってその間給料発生しないんでしょ?
それ8時間労働じゃなくて9時間労働じゃないですか?
違ってますか?
私の頭がおかしいだけですか?
どうなんですか?
ねえ?
……朝早くから会社に行って夜帰ってきて、夕飯食器洗い風呂洗濯買い物を済ませて一日で趣味に使える時間はそこから余った残りカスみたいな時間だけ。これを40年だってえ!?
……どんな罰ゲームですか???
まあとは言っても、最初は会社に勤める必要があるのです。最終目標は自分だけでやりたいことで稼げるようになることだとしても、最初から自分だけでお金を稼げるシステムを作るのは無理筋というもの。いきなり石碑のようなドミノを倒そうとしているようなものです。
着地点がどうあれ、最初は会社にパラサイトして環境を整備しなければならない。
しかし就職したその後は自分でシステムを作らなければならない。
私は転職活動の傍らでやりたいことに向けて医学やら数学やら英語やら、雑多なことを勉強しているのですが、その最中で、ふと頭をよぎったのです。
“能力さえ高めていればそこに自動的にお金が払われるわけではない”と。
まあこれまた周回遅れのようなことを得意になって……と思う方もいるでしょうが、よくよく考えてみると、当たり前のようで見流してしまいそうな事実ではありませんか?
だって「学歴」とかそうじゃありませんか?
「君〇〇大学出身なんだ!すごいね!50万あげる!」とかなります?
あるいは私がトライアスロンのアイアンマンレース走って、それでお金くれる人いるんですか?
記憶違いでなければ私はお金を稼ぐには努力しろと聞かされて育ったはずですが、アイアンマンレース走って努力してますよ?
では収入は何で決まるのか?と言うと「外界にあるどんな課題を解決したか」「他人にどれくらいの価値を与えたか」ではないでしょうか。
例えばゲームの腕前はプロゲーマーに遠く及ばないにしろ、稼ぎで言えばプロゲーマーより稼いでいるストリーマー等が分かりやすいでしょうか。
もし能力がそのまま収入に繋がるなら、プロゲーマーだって努力しているんだからストリーマーがプロゲーマーより稼げるなんて成り立たないはず(ストリーマーが努力していないというわけではありません)。
それで、結局何が言いたいかって、「頑張らないで稼げる」事象もあると思うんですね。個人的に「頑張る」って言葉が非常に嫌いなんですね。
(そうじゃなきゃ無職なんてやってられないんだ)
自分の中では、頑張るっていうのはやりたくないことを苦しみながらやるってことです。断っておくと、苦労のあるなしは無関係です。やりたいことなら、苦労はあってもいいとは思ってます。
(また定義の話?)
歯を食いしばって頑張ってやっと出来ることで、それで頑張らないで出来る人に勝てるわけないじゃあないですか。
やりたいことで稼げるほど人生甘くないって?自分からすれば逆だね。
これからは「やりたくもないことで稼げるほど甘くない」んですよッ!
ということです。努力や能力なんて、他人からしたら与り知らぬことなのです。結局は「課題を解決出来た」、「価値を提供できた」ということです。そこにどれだけ努力をしたとか、関係ないのです。
にも関わらず、日本社会は恰も努力をすればそれが直接収入に繋がると標榜している。「努力教」という言葉、個人的にはこう解釈しています。
そしてこれから自分はどうしていくか?というと、頑張らなくて出来ることで人に奉仕していきたい。何だかんだ言って、やっぱりお金は欲しい。あと自分が起こした功績を、生きていた証を、残していきたい。そうするには普通のことではいけない。普通ではなくならなければ、逸脱しなければ。頑張らなくても出来ることが才能なのだから、それを使わなければ……大きな功績は遺せない。
一般人はそれが「子ども」なんだろうけど、自分にそれは出来ない。というか、相当に穿った目で見れば、普通の人は子ども以外に遺物を残せないから子どもに縋るのではないか?
つまり子どもに拘るのは生きていた遺物を残せない凡人がやることだと……(これ以上は止めておこう)
まあとにかく、普通の幸せなんて自分には掴めないと分かっているんだから、自分はもうこうする他ないのです。自分にしか出来ないことを見つけて、人に価値を提供していきたいです。
それが結局、自分の幸せです。