見出し画像

街歩き #009 | 神奈川県中郡大磯町の旅

神奈川県中郡大磯町

 こんにちは。本日ご紹介する街は「神奈川県中郡大磯町」です。

 東海道8番目の宿場町・大磯。駅前の観光案内所で借りたレンタル自転車で海沿いの道を走って六所神社へ。六所神社や大磯城山公園のある国府本郷はかつては相模国府が置かれていました。

 高台からの眺望が美しい旧吉田茂邸・住宅街の小さな邸宅の旧島崎藤村邸・湘南発祥の地の鴫立庵・日本初の海水浴場として賑わった照ヶ崎海岸・パワーを感じる神域の高来神社など…。

 今回は「神奈川県中郡大磯町」を、大磯駅を中心に自転車で東西にサイクリングします。

大磯駅

六所神社

六所神社 本拝殿

 大磯駅から自転車で東海道沿いを西へ20分。相模国総社の六所神社です。

 旧郷社。紀元前97年の創建と伝わります。718年遷下により相模国総社と定められ現在地に遷座。相模国一宮から四宮と平塚八幡宮の祭神を合祀するので六所宮。今でも毎年5月5日に相模国の六社が集まって大磯の斎場で相模国府祭が開催されています。

 鎌倉時代には源頼朝が崇敬。富士川の合戦の戦勝祈願•北条政子安産祈願が行われたとも伝わります。戦国時代には北条氏綱が社殿造営。現在の本殿は北条氏政が修復を行ったものです。江戸時代には徳川将軍家からの崇敬も受けた古社です。

 賑やかで雰囲気の良い神社ですね。季節柄、境内は七五三仕様になっています。素戔嗚尊と櫛稲田姫命の神像の図柄が入った御朱印を拝受しました。両像は1991年の本殿建替の際に発見されたもので、年に一度だけ特別公開されるそうです。

六所神社 本拝殿
六所神社 御朱印

旧吉田茂邸

旧吉田茂邸

 六所神社から国道1号を東へ。自転車で10分の場所にあるのが旧吉田茂邸です。

 元は1884年に養父・吉田健三が建てた別荘。1945年永田町の屋敷が空襲で焼失し大磯屋敷を自邸に。47年木村得三郎設計・61年吉田五十八設計で増改築。本邸は2009年にサンルームを除いて焼失。現在の建物は2016年再建。

 旧吉田茂邸は2009年の火災でサンルームを除いて焼失しています。現在の建物は2016年に復元されたもの。金の間からは吉田茂が毎日のように眺めていたという富士山が望めます。寝室兼書斎の銀の間のベッドで生涯を閉じたとのことです。

 旧吉田茂邸の一角にある七賢堂。もとは明治維新の元勲である岩倉具視・木戸孝允・大久保利通・三条実美を祀るために伊藤博文が建立した四賢堂でした。1960年吉田茂が自邸に移転。現在は伊藤博文・西園寺公望・吉田茂の3人も祀っているため七賢堂と呼ばれています。扁額は佐藤栄作の筆。

旧吉田茂邸 サンルーム
旧吉田茂邸 金の間(居間)
旧吉田茂邸 銀の間(寝室)
旧吉田茂邸 七賢堂

 < 吉田茂 >

旧吉田茂邸 吉田茂銅像

 1878年生。81年横浜の貿易省・吉田健三の養子に。1906年外務省入省。外務次官・駐伊大使・駐英大使。大戦末期に和平工作に参画。46年内閣総理大臣に就任。日本国憲法制定。51年サンフランシスコ講和条約・日米安全保障条約締結。54年内閣総辞職。63年政界引退。67年没。大磯の旧吉田茂邸の銅像はサンフランシスコの方角に向いて建てられています。

旧吉田茂邸 写真
旧吉田茂邸 肖像画
北の丸公園 吉田茂銅像(東京都千代田区)

大磯町郷土資料館

大磯町郷土資料館

 県立大磯城山公園の旧吉田茂邸の通り向かいの丘の上に大磯町郷土資料館があります。

 1988年開館。城山公園は三井総領家当主・三井高棟の大磯城山荘の跡地。資料館は城山荘本館をイメージした設計です。入口には城山荘の装飾の展示があります。城山荘に関する展示の他、土器や相模国府時代の遺物・海水浴場と別荘など大磯の歴史に関しての展示が多数されています。

 大磯が明治の政治家・実業家の別荘地として賑わった様子が分かりやすく展示されていますね。現在、企画展として「島崎藤村と大磯を愛した文人たち」を開催中。島崎藤村は晩年の2年半を大磯で暮らしました。

大磯町郷土資料館 城山荘装飾
大磯町郷土資料館 島崎藤村と大磯を愛した文人たち

旧島崎藤村邸

旧島崎藤村邸

 大磯町郷土資料館から自転車で東へ10分。東海道本線沿いの住宅地の一角に旧島崎藤村邸があります。

 島崎藤村が1941年から晩年の2年半ほどを過ごした " 靜の草屋 " 。藤村は湯河原に休養で訪れた際に左義長を見物し、大磯への移住を決意しました。閑静な住宅街の一角にある小さな邸宅ですが、藤村は " 萬事閑居簡素不自由なし " と表現しました。

 島崎藤村邸はそんなに広くない邸宅です。邸宅の室内に入ることはできませんが、中庭から居間・縁側と書斎を見学することができます。

旧島崎藤村邸 中庭
旧島崎藤村邸 縁側
旧島崎藤村邸 玄関
旧島崎藤村邸 パンフレット

鴫立庵

鴫立庵

 旧島崎藤村邸から住宅街を国道1号に抜け、少し東に進んだところに鴫立庵があります。

 西行法師が " 心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫立沢の 秋の夕暮 " と詠んだ大磯・鴫立沢。1664年小田原の外郎の子孫で俳人の崇雪が五智如来像を運び、当地に庵を結びました。崇雪は鴫立沢の風景を中国湘江の南部 ” 湘南 ” の景色に重ねました。当地が湘南発祥の地とされています。

 庵内には庵室と俳諧道場のある鴫立庵・西行法師を祀った円位堂・虎御前を祀った法虎堂の他に、五智如来像などの多くの石像や石碑があります。庵主・原昔人が正岡子規に贈った"蛙鳴蝉噪の蛙"の像はなかなかアートな像ですね。

鴫立庵 湘南発祥之地碑
鴫立庵 鴫立庵室
鴫立庵 俳諧道場
鴫立庵 円位堂 西行法師坐像
鴫立庵 蛙鳴蝉噪の蛙

新島襄終焉の地

新島襄終焉の地

 鴫立庵から国道1号を東へ少し進んだところに新島襄終焉の地があります。

 1890年、新島襄は同志社大学設立の募金活動行脚中に心臓病で倒れ、療養先の大磯・百足屋旅館で生涯を閉じました。1940年新島の門下生らによって旧百足屋旅館の敷地内に " 新島襄先生終焉之地碑 " が建立されました。碑の揮毫は教え子の徳富蘇峰の筆。

 新島襄が大磯で亡くなるまでのストーリーは、2013年の大河ドラマ " 八重の桜 " で描かれていましたね。新島襄役のオダギリジョーさんの演技が印象に残っています。大磯に駆けつけた妻・八重への最期の言葉は " グッドバイ、また会いましょう " でした。

新島襄終焉の地 新島襄先生終焉之地碑

地福寺(東寺真言宗)

地福寺 本堂

 新島襄終焉の地のすぐ近く。国道1号を一本奥に入ったところに地福寺があります。

 837年果燐創建と伝わります。東海道9番目の宿場町・大磯宿。往来で賑わう東海道の一本奥にあるお寺です。こちらは梅の古木が有名で季節になると美しく咲くそうです。境内には島崎藤村夫妻の墓所があります。美しい花が手向けられていますね。

地福寺 島崎藤村墓所

妙輪寺(日蓮宗)

妙輪寺 本堂

 地福寺から国道1号に出て、通りを渡ったところに妙輪寺があります。

 1356年日輪上人開山。元は真言宗寺院でしたが法論により日蓮宗寺院に改宗。疱瘡身代り守護・開運毘沙門天のお寺として古くから知られています。境内の熊王稲荷は岡山・最上稲荷の湘南支院です。

 こちらの御首題はファイルにある様々な図柄の中から選ぶことができます。数が多くて迷いましたが、2匹の可愛らしい猫のイラストが入った御首題を頂戴することにしました。

妙輪寺 熊王稲荷
妙輪寺 御首題

照ヶ崎海岸

照ヶ崎海岸

 妙輪寺から歩いて5分。相模湾に面して広がる大磯の海岸が照ヶ崎海岸です。

 1885年陸軍軍医総監・松本順が日本最初の海水浴場として開設。松本順は伊藤博文に海水浴の効用を説くなど精力的な宣伝活動を展開。87年大磯駅開業。海岸沿いには旅館と医療機関を兼ねた祷龍館が建設されました。大磯は避暑地として活況を呈し、政財界の奥座敷として一世を風靡しました。

 " チコちゃんに叱られる! " でもやってましたね。夏に海水浴に行くのは " じゅんさんが頑張ったから " でした。日本の海水浴の歴史は大磯から始まったんですね。

照ヶ崎海岸 松本先生謝恩碑
照ヶ崎海岸

 また、照ヶ崎海岸はアオバト集団飛来地として神奈川県の天然記念物に指定されています。丹沢山地から塩分やミネラルを補給するためにやってくるそうですね。

アオバトポストカード 照ヶ崎海岸

 < 大磯エリア 周遊スタンプラリー >

 大磯で10月1日から11月20日まで開催されていたスタンプラリー。チェックポイントは、駅前観光案内所・旧島崎藤村邸・鴫立庵・妙輪寺・ポートハウスてるがさきの5ヶ所。全てでスタンプを押すと、多色刷りの ” 祷龍館繁栄之図 " が出来上がります。

 スタンプラリーの景品交換場所は、照ヶ崎海岸のOISO CONNECT。クリアフォルダ・ポケットタオル・飲むヨーグルト・妙輪寺のシールを頂きました。こういうのなんだか嬉しい。

大磯スタンプラリー 祷龍館繁栄之図
照ヶ崎海岸 OISO CONNECT
大磯スタンプラリー 景品

延台寺(日蓮宗)

延台寺 本堂

 照ヶ崎海岸 OISO CONNECT から5分。虎御前ゆかりのお寺が延台寺です。

 1599年日道上人開基。曽我兄弟による工藤祐経への仇討ちを描いた"曽我物語"。1193年に兄・曽我祐成の妾だった虎御前が兄弟供養の為に法虎庵曽我堂を建立。その跡地に開かれたお寺が延台寺です。虎御前は大磯宿の遊女だったと伝わります。

延台寺 法虎庵
延台寺 虎女供養塔

高来神社

高来神社 本拝殿

 延台寺から自転車で10分。高来神社は大磯町の東部にあります。

 旧郷社。別名高麗神社。高句麗滅亡時に王族・若光を中心に高麗人が大磯に渡来。717年行基が神仏習合の高麗寺を創建。明治の神仏分離により高麗寺は廃寺になりましたが、高麗神社は残されました。1897年高来神社に名称変更。

 パワーを感じる神域ですね。背後の高麗山からの湧水と共に龍神様もいらっしゃいます。

高来神社 鳥居
高来神社 龍神

小さな旅の終わりに

照ヶ崎海岸

 江戸時代の大磯は東海道9番目の宿場町。明治維新後は、松本順の尽力により大磯海水浴場(照ヶ崎海岸)が開設され、政財界の別荘地として発展しました。

 主な観光名所は大磯駅周辺に集中していますが、六所神社・旧吉田茂邸・高来神社は少し離れているため、駅前の観光案内所でレンタサイクルを借りました。六所神社まで向かう国道1号線・東海道が気持ちいい。

 旧吉田茂邸に展示されている白足袋と葉巻のオブジェ。戦後日本の復興に向けた威厳と矜持の象徴です。

 旧島崎藤村邸のオブジェ。" 涼しい風だね " は藤村が最期に残した言葉です。ひどい頭痛で倒れた後、庭に眼をやり「涼しい風だね」。涼風を感じ、もう一度「涼しい風だね」と言った後、昏睡状態になりそのまま永眠したそうです。

 鴫立庵の法虎堂には虎御前木像が安置されています。出家した虎御前は生涯に渡り曽我兄弟を弔いました。大磯銘菓の看板。西行と虎御前が大磯観光の目玉だったんですね。

 自転車を返却後、観光案内所に大磯の鎌倉殿ポストカードが置いてありました。大磯は義経殿とりく殿でした。

大磯宿 御宿場印
六所神社 本拝殿
旧吉田茂邸 オブジェ
旧島崎藤村邸 オブジェ
鴫立庵 法虎堂
大磯銘菓看板
鎌倉殿の13人 ポストカード

 Nicky Youre と dazy の ” Sunroof "。旧吉田茂邸で唯一焼失を免れたのはサンルームですが、この曲は " サンルーフ " です。

 この曲はTikTokから火がつき、今年の夏にヒットした曲です。" I got my head out the sunroof(サンルーフから頭を出して) I'm blasting our favorite tunes(好きな音楽をガンガンかけているよ)” という冒頭の歌詞なんかはウキウキしますね。大磯の海沿いの国道1号の風景とも合う曲だと思います。

旧吉田茂邸 サンルーム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?