映画レビュー 100本目 ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!
ついに、この映画レビューも、100本という、大台に
達する事ができた。
邦・洋、様々なジャンル、時代の映画をレビュー
してきた。
今後も、そのスタンスは、変えずに、レビューして
行きたいと考えている。
今回は、1964年公開の、ビートルズがやって来る
ヤァ!ヤァ!ヤァ!をレビューする。
ファンからの追っかけから、やっとの思いで、
電車に乗った、ビートルズ。
マネージャーのノームとシェイクの他に、ポールの
祖父、ジョン・マッカートニーが、今回の仕事現場に着いてくることになった。
しかし、この祖父が、厄介な人間で、、という物語である。
本作は、ビートルズを知らない人が、見ても、十分楽しめる内容となっているが、ビートルズを知れば
知るほど面白い映画である。
いくつか、注目ポイントを挙げてみよう。
1つ目は、脚本である。
教科書からビートルズを知って、初めて、本作で
動くビートルズを見た視聴者にとっては、ファンの熱狂、仕事量の多さ、個性豊かな各個人メンバー
に驚いたのではないだろうか?
しかし、この作品で見ることのできるビートルズは、脚本家の、アラン・オーウェンが、実際に、
彼らに密着して描いたので、仕事内容、発言、性格は、かなり、現実のビートルズと近い物となって
いるのである!
2つ目は、1度みたら、絶対に忘れる事のできない
オープニングである。
大勢のファンに、追いかけられながらも、逃げる
彼ら。
そこで、流れる、ア・ハード・デイズ・ナイト
実は、この走るシーンが、曲ができる前に撮影
されていたというのが驚きである。
仮に、別の曲だったら、ここまで、この映画は
残らなかったのではないだろうか?
3つ目は、楽曲の質と使い所である。
マーク・ルイソンが、書いた、ザ・ビートルズ
全記録(1)を読んだ事がない方がいらっしゃったら、
是非読んでいただきたい。
この時期のビートルズは、本当に忙しい。
それなのに、この映画には、なんと、7曲の新曲が
彼らの手によって作られているのだ。
これらの楽曲は、リンゴを慰めるシーンや後の
ジョージの妻となるパティとの共演シーンなど
今でも、頭に残る印象の強いシーンばかりで、
使用されているのだ。
ちなみに、新曲だけでなく、、映画では、過去に
発表された、楽曲も、使用されており、特に、
当時、1番ヒットした、シー・ラヴズ・ユーが、
演奏シーンの最終曲として、披露されている。
1番聴きたい曲を、最後に持って来る。
これは、おそらく、リチャード・レスター監督の
意向でもあるのだろう。
多忙ながらも質の高い新曲を持って来るメンバー、その楽曲を良いシーンで使う、演出の凄さ、2つの
視点から見る事ができるのだ。
4つ目は、撮影ミスだ。
突貫で撮影されたというのもあるので、今みると、
・車に乗った、ポールの祖父が次の車のシーンには
いない、
・車でのジョンの衣装が違う
・最後のコンサートシーン、1階に客席があるはず
なのに、撮影場所を変えた為、無くなっている
などのミスを発見する事ができる。
以上が注目ポイントである。
星は4つ
以上の点を気にしながら、もう一度、視聴して見るのはどうだろうか?