卵は完全栄養食、毎日〇個食べよう。
こんにちは、まことです。
今回は卵について
卵は完全栄養食といわれるくらい、食べたほうが良い食品です。
うつ消しごはんで書かれていることを解説しつつ
自分の考えなどを話せたら良いと思っています。
今回はこちら
1卵の栄養
2卵は1日何個食べたら良い
3うつ病の人に有効
4卵かけご飯はNG
5著者がすすめる卵料理
最後に
1卵の栄養
卵はプロテインスコア100を誇り、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素を網羅しているというほぼ完全栄養食品です。
卵の中から生命が誕生するのですから、生命に必要な栄養素が全てふくまれていると言えるでしょう。
肉に続いて、毎日食べたい食品の1つです。
肉よりは値段が安いという点も魅力だと思います。
一昔前は、コレステロールの働きを誤解して
「卵は1日1個まで」と言われたものでしたが、今は複数個でも大丈夫であることが広まってきました。
卵に含まれるコレステロールが必要であることがわかってきたからです。
補足として
コレステロールが不足すると、次のような症状や問題を引き起こす可能性があります。細胞膜や血管が弱くなる、免疫力が低下する、脳出血などのリスクが高まる、肌や髪がパサパサになる、 細菌に感染しやすくなる。
コレステロールは、細胞膜やホルモン、ビタミンKなどの材料となり、人体の機能維持に必要な物質です。また、胆汁酸の原料となり、食事の脂質やビタミンの吸収を助ける役割もあります。
現在の食生活では、コレステロールが欠乏することはあまりありません。
一方、コレステロールの摂取量が多すぎると、血管を詰まらせて動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中などの病気につながる可能性があります。
学生時代に基礎栄養学の先生にこれらのことを授業で習い
コレステロールに対する間違った思い込みをしていたんだと
この時初めて知りました。
2卵は1日何個食べたら良い
せっかくの安価な栄養素を1日1個に限定しておくのでは、もったいない。
1日2個以上、お肉が苦手な方などは5個くらい食べて、
タンパク質摂取量をキープしてください。
3うつ病の人に有効
卵にはレチシンという脂質が豊富ですが、レチシンの構成要素である
コリンは、脳内の神経伝達物質であるアセチルコリンの材料になります。
うつ病は、セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の減少が原因の1つであると言われていますが、
アセチルコリンが減少することも同様です。
うつ病とまでいたらなくても、
頭がボーッとする
気力がなくなる
記憶力や思考力が落ちる
などはアセチルコリンが減少することで起こる症状ともいわれています。
卵はまんべんなく栄養が含まれていることと、このアセチルコリンの原料でもあるレシチンが豊富だと言うことで、心の健康にも良いと言えます。
4卵かけご飯はNG
卵に関しての注意点は
白身を生のままで食べない。
透明な白身が白色に変わるまで必ず加熱してから食べるようにしてください。
なぜなら、生の白身にはアビジンという成分が含まれており、
ビオチン(ビタミンH)というビタミンを不溶にして吸収を阻害してしまいます。
その性質からアンチビオチンとも呼ばれます。
アビジンは加熱すれば
破壊されてなくなります。
またオボムコイドという成分もタンパク質の阻害するとされ、
卵アレルギーの要因ともなっています。
こちらも熱を加えば不活性化します。
さらにいえば、生卵にはサルモネラ菌のリスクもありますので、
いずれにしろ加熱して食べることが肝心です。
ただし、加熱しすぎると、タンパク質の吸収が落ちますので、
どんな卵料理もフワッとした、半熟状態が好ましいでしょう。
生の卵が食べられないと、
「卵かけご飯が大好きなのに」と
がっかりする方もいるかも知れません。
そもそも白米は控えてほしい食べ物ですし、
生卵を常食すると、
常にビタミンが破壊されることになりますので、
やはり控えてください。
すき焼きの時の1個程度の生卵なら大丈夫でしょう。
5著者がすすめる卵料理
卵が苦手な方は少ないとは思いますが、
目玉焼きとゆで卵くらいのバリエーションしかなく、
飽きてしまうという声はお聞きします。
そんな方には、
具入り卵焼き
具入りオムレツをおすすめしています。
たとえば洋風卵焼きとして
卵3個
生クリーム30CC
をバターで焼いて巻いていく。
中にチーズや明太子をマヨネーズで和えたものを入れると良い。
またネギやしらすを入れたり、ベーコン、残りの野菜を炒めて挟んで
オムレツにしたり、中にいれる具でバリエーションをつけてみましょう。
色々とチャレンジしてみると、アイデアも広がると思います。
自分はシンプルに卵と鶏肉を使った親子煮にするのが
おすすめですが、物価高を考えると野菜を入れたオムレツがベストだと思います。
さっき夕飯に五目カニ玉を作ったのですが失敗しました。
具材を入れすぎたのと卵がうまく固まらず
なんちゃってスクランブルエッグに
調理難しい。
もう少し高性能のフライパン購入します。
最後に
うつ消しごはんを読んで改めて卵の栄養について理解できました。
自分は家で自炊する時は最近まで卵を買う習慣がありませんでした。
卵を割ってしまいそうで避けていました。
これからは卵を積極的に食べたいと思います。
あと家のフライパン焦げやすいので
もう少し良いフライパンを購入して
料理の質を上げていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
では、また