
留学3ヶ月[アイルランド留学生]
こんにちは❗️
あと1週間ほどで留学3ヶ月目に突入します。
ここまであっという間でしたが、思い返せば長い気も…。
9月5日にアイルランドに着いてから思ってることとか色々書いていきます✏️
①英語
②授業
③生活
④その他
についてダラダラ書いていきますのでお付き合いください^_^
①英語
みんなが気になる英語力について
正直言って伸びてる実感はほぼしてないです。
英語力を上げるにはやっぱり語学学校が1番手っ取り早いのかな〜と感じています。
それでも授業はもちろん英語で、友達とも英語で話すので、友達との会話は困らなくなってきました。
日本の大学で無料で受けられるTOEIC ipテストがあったので先日受けたところ、L420R380で800点取れました☺︎(7月に受けた時で695でした)
②授業
日本の大学では法学部の政治学科に属しています。
専門はゴリゴリ政治ではなく政策系やらまちづくりやらです。
私がこっちで取ってる授業は4つです。
・英語 -主にアカデミック英語を身につけるため
・ビジネス ーマーケティングなど
・社会学 ー理論やフェミニズムなど
・国際関係 ー国際問題についてなど
英語の授業は、コミュニケーションの練習はなく、基本的にはアカデミックスキルを身につける練習みたいな感じです。ライティングやリスニングに重点を置いている感じ。レベル別のクラス分けはなく、たまたま私のクラスは人数少なくて、日本人・中国人・韓国/パキスタンハーフ・クウェート人・クウェート人・サウジアラビア人って感じです。国際性👍
ビジネス。これはマジで人生初の授業です。大学入るまでは、経営学部?なにそれ経営者になるの?数学しそう…嫌だ…なんて思ってましたが、大学入ってから、これから社会で生きていく上でめっちゃ知ってたらいいやーん!と気づいて、今回取ることに。
なんの前提知識もありませんが、楽しくやってます。最初は先生のインド訛りで死ぬかと思いましたが、慣れました。笑 今はマーケティング戦略とかやってます。ケーススタディが多めなのでたくさん書いてます。
社会学。これは春学期に他学部授業で履修したこともあって、たまに知ってる理論とかが来ます(紛争理論とかマジの初歩しか知らないけど)正直社会学はそんな好きではないのですが、社会学的想像で現代社会の問題と紐づけるのは楽しいかも?(社会学界隈の皆さん怒らないでください初心者です)こちらの先生はナイジェリア出身で謎アクセントで結構キツイです。「dublin」ですら聞き取れない時あります。
国際関係。こちらは高校の時から興味があったけどなかなか大学で履修する機会がなかったので取りました。まあ海外にいるんだから国際関係は学んだ方がいいっしょ!という安直な考えです。
移民・難民についてだったり、気候変動、コロナ、原爆についてもやりました。(広島に行って良かった)
絶賛レポートに悩まされています。先生はロシア出身の方でこれまた英語がちょっと分かりにくい。語尾が「シュ」になる傾向があります。
例えば、「that」は「ザッシュ」など。
こんな感じで授業を取ってますが、私は日本の大学の制度を利用して来たわけではないので、もちろん単位認定が一切ありません(大泣き)期間が大2の9月から大3の5月頭までなので、単位やばくね?と思われる方へ(架空)安心してください。留年せずにしっかり4年で卒業できますよ(多分)
私の学部では卒業単位が130単位ほどで、年間に42単位まで修得できます。2年→3年に上がるのに36単位以上が必須なのですが、そんなの1年の頃に取り切ってるのでまずは安心して3年生になれます。問題は4年次進級です。これは単位数だけでなく、必修授業を取り切る必要があるのです!!!(キツ)必修といっても、うちの学科は学科の必修授業1つと体育、語学だけです。私は2年秋の語学が出れないので3年次の再履修で取れなかったら留年確定です。(まあ大丈夫だろう。)英語はTOEICで単位認定が効きます。(600点以上、チョロい)
単位数に関しても私はあたおか(江頭リスペクトではない)なので、みんなが春秋でそれぞれ20単位取るところを、春学期で40単位取っちゃいました!(あたおか)なので悠々と休学せずに大学2年生を終えられるのです!(レポート2万字くらい書きました。地獄でしたよ)
帰国も大3の5月なので、1ヶ月休んだくらいでは全然単位なんて取れますよ!ということでフランス語だけ頑張ればいいというわけです。
大学の交換留学は基本3年生からが一般的です。倍率も高いですし、何より就活時期とバッティングしています。就活恐怖症としては大2に行きたかったので、こんな変な選択をしました。もちろん大学の交換留学の方が安く済みます。(親には本当に感謝)でもこんなあたおかな選択をしてもいいんだよ!と誰かに伝えたいです!エージェントも使わなかったので自分で出願したり保険やったりと大変でしたが、良い経験になりました。留学先の大学の給付奨学金、日本の大学の給付奨学金もあるので調べてみてください。
ダラダラ書きすぎましたが許してください
最後に③生活面
これは寮生なので寮に対するストレスと葛藤してます。バカ高い家賃(月14万)払ってるのに、洗濯機は1フロア(20〜30人)で2つ、乾燥機2つしかない(さらに1つずつ壊れてるゴミすぎ)、洗濯物取りに来ない、キッチン汚い臭い(一応平日は毎日清掃あり)、勝手に包丁とか使われる、1ヶ月に1回くらいお湯が出なくなる(ほんとゴミ)と本当にストレスフルです。
部屋が個室なだけ本当嬉しい。
週末はクラスの友達と遊びに行ったりしてます。今週末はクリスマスマーケットに行く予定です🎄
生活費は月に4万くらいです。(交通費など全て含め)
長すぎるんでここら辺で切ります!何か質問とかあったら是非是非コメントください❗️
bye!