![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129496875/rectangle_large_type_2_5c077157f7299a4be203753e44115659.png?width=1200)
新NISAの進捗状況 成長投資枠
先日、新NISAの状況を公開したのですが、そういえば成長投資枠もあったと思い、改めて公開します。
結果
![](https://assets.st-note.com/img/1706785309781-FffJOngBWb.png?width=1200)
投資信託は積立投資枠 eMAXIS Slim 全世界株式
米国株式は成長投資枠 VYM米国高配当株式
積立投資枠の状況はこちら
成長投資枠の方針
投資方法
成長投資枠の投資は主に定期買付です。
![](https://assets.st-note.com/img/1706785582741-QEsFGiDSlO.png?width=1200)
週2回、火曜と金曜に1株づつ買付されるようになっています。
課税枠シフト設定しているので、成長投資枠が足らなくなれば特定口座で買付する設定です。
旧NISA制度から定期買付の設定は変更していないので引き継いでいます。
旧NISAでは非課税枠が120万円だったので、非課税枠を超える取引をしていましたが、今の為替レートの状況をみると、年間の成長投資枠(240万円)は余るくらいかなぁと思います(株価がそこまで上がらなければ)
成長投資枠余るならスポット買付もしようと思ってましたけど、必要なさそうかなと感じました。
なぜVYMか?
VYMを選んだ理由は、やはりインカムゲインを重視しつつキャピタルゲインが狙えるETFだと思っているからです。よく言えばいいとこどり、悪くいえば中途半端です。
まぁインカムゲインがメインなので、時価の状況は参考程度で、大きくさがっていなければ、メンタル面で有利なだけで、時価は売却しないと実現しないので気にしないようにしています。
旧NISAの状況
![](https://assets.st-note.com/img/1706785918821-jSqZG6xPfL.png?width=1200)
旧NISAでは199株(中途半端)保有しています。
前期の分配金は年間3.478ドルでした。
今期も、199株×3.478$=692$程度の収入(外国税控除前)が見込めます。
VYMは12年?連続増配中ですので、今後も期待したいです。
新NISAでの報道について思う事
最近ではメディアも動画共有サイトでも新NISAが取り上げれることが多いです。正直煽りすぎかなと思っています。
従来から投資している人ならばいいのですが、投資していない人の勧誘がすごいなと感じます。
勢いだけで投資信託を購入したとしても利益は出ると思いますが、自分の頭で考えて投資することを推奨します。
もしよろしければスキやフォローよろしくお願いいたします。
励みなります。