![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168922529/rectangle_large_type_2_743a76749953f1812cb48fc63811b011.png?width=1200)
REITで作る毎月分配
以前から単元未満で保有していた、東証REIT指数に連動しているETFを追加購入しました。
REIT指数が下落しており、配当利回りが4.5%程度に上昇しているのでほんの少しだけ購入しています。
証券コード
1343 (NEXT FUNDS)東証REIT指数連動型上場投信
1488 iFreeETF 東証REIT指数
2556 One ETF 東証REIT指数
この3つを均等株数で追加投資をしました。
現在では4株で特にポートフォリオに与える影響は軽微ですが、この3つの銘柄は年4回分配かつ分配月がズレているために毎月分配みたいな形になっております。大体時価2万円程度×4.5%=900円(税前年間 )が毎月75円程度小刻みに入金される予定です。
信託報酬も比較的低く抑えられています。
加えて、REIT指数なので個別株ほどの時価の変動も緩やかです。
参考 1343の分配利回り
![](https://assets.st-note.com/img/1736134468-8QlYH4uphC79b6cAM3VSZTEs.png?width=1200)
REITの良さ
不動産投資は金額が多額かつ個別性が強いので、私みたいな初心者ではなかなか成功は難しいのかと思います。ですが、REITであるならば、少額かつ分散されているので初心者には参加しやすいです。
そして上場していると、はっきりと投資リターンが分かるので、保有しているだけで分配金が貰えるのはありがたいかなと思います。
ワンルームマンション投資みたいに借入しているわけではないので、手を引こうと思えばいつでもひけるのがいいです。
毎月分配のよさ
よくインターネットでは毎月分配型の投資信託は良くないと言われています。
私自身はそうは思っていなくて、コストの高い毎月分配型の投資信託は良くないだけだと思っています。
コストさえ安ければ、元本払い戻し毎月分配型の投資信託は生涯に渡ってお金を使い切るには理想的ではないかなとも思います。
しかし、現状の投資信託はそのような商品はないのかなぁというのが実情です。
ですので、こうやってコストの安いETFを使って毎月分配型のような仕組みを作るのは定期的なキャッシュフローを生み出すには良いかなと思っています。