![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147212067/rectangle_large_type_2_49a38caa6c055b4b2a35b2dd49bd5b40.png?width=1200)
Photo by
mirecat
蜂の巣退治
つい先日庭で蜂の巣を見つけました。
いつの間に作っていたんだろうと驚きました。油断も隙もないとはこのことでしょう。
まだ作り始めたばかりなので、追い払うならこのタイミングしかないと蜂の巣退治を決心しました。
調べたところ巣を作ったのはアシナガバチのようでした。
スズメバチではなくて良かったです。
日が落ちたところを狙って蜂退治スプレーを噴射することにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720920524307-YN0LiOsrOe.jpg?width=1200)
巣を作ったのは台所に面する庭にある杉の木でした。
杉の木の裏側に巣を造ったので、台所にいる人間からは見えませんでした。
蜂もなかなかやりますね。
杉の木の近くにはマサキやムクゲが花を咲かせているので、花の蜜を集めるにはうってつけだったのでしょう。
マサキの花には沢山の昆虫が群がっています。よっぽど美味しい蜜なんだろうなと近くに寄るたびに思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1720921018308-aDZVua1fqY.jpg?width=1200)
念のため、蜂の巣退治の注意点をネットで調べて臨みました。
時間帯は暗くなってから、巣から離れて風上に立ってからスプレーを噴射すること等とありました。
そして決行。
蜂の数が少なかったのは幸いでした。蜂の巣がそんなに大きくなかったためかもしれません。
念のため次の日そっと巣の様子を見ましたが、蜂の姿は全く見えませんでした。
杉の枝ごと父に切り落として貰いました。
父よ、ありがとう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721103764770-O7MaHwinaq.jpg?width=1200)
こうして無事に蜂の巣を退治することができました。
蜂に刺されなくて良かったです。
みなさんもお気をつけください。思いがけないところに巣を作っている場合があります。
読んで頂きありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![馬喰の娘](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125152952/profile_41e86b38591a0fe79e25af06868026c6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)