見出し画像

ヴィッセル神戸マッチレビュー│2025 J1 第1節 vs 浦和レッズ

いよいよ迎えた新シーズン。ホームでの開幕戦は、積極補強を進めた浦和レッズとの一戦。結果は0‐0のドローで、勝ち点1を分け合う結果となった。


コンディション面で優勢だった浦和

勝ち点こそ分け合う結果だったが、試合内容は浦和が優勢だったように映る。原因は大きく2つあったと考察する。

1つはコンディション面。浦和はこの試合が今季初の公式戦だ。開幕戦特有の硬さもなく、うまくこの試合にピークを持ってきていた。

一方の神戸はすでに2試合を消化し、直近のACLE上海海港戦からは中3日での試合となった。この日のスタメンは上海海港と同じメンバーが起用されており、少なからず影響はあったように感じる。とくにボール奪取の場面や攻守の切り替えではやや出足の鋭さが欠けていた印象で、いつもの神戸らしい動きは少なかった。

その点ではむしろ浦和の動きの良さが際立っており、とくに攻守の切り替えは素晴らしく、チームとして意思統一が図られていた印象だ。

ボール保持、非保持の両方で神戸対策が機能

もう1つの理由は、浦和の神戸対策が機能していた点だ。浦和はボール保持と非保持、どちらの場面でも神戸の強みを消す策をきっちり用意していた。

まずボール保持の場面では、神戸のハイプレスに対してGKの西川を加えた+1の状況を生み出し、ボールの逃げ所を作っていた。本来であれば神戸は前線からサイドへボールを誘導してボールを刈り取るように仕向ける。しかしこの試合では相手2CBが大きく幅を取り、その中央にGK西川が入ってビルドアップに参加。神戸はどうしてもプレスの枚数が足りず、ボールをサイドへ誘導できなかった。

さらに浦和は2CBが幅を取るため、SBが高いポジションを取っている。神戸からすればWGの後方のスペースだが、この位置に西川やホイブラーテンらがミドルレンジのパスを正確に蹴り込めるため、神戸はハイプレスへ行くか迷う状況が生まれていた。

ではSBをマークすればどうなるか。この場合も先ほど同様にGKがビルドアップに参加しているため、神戸がプレスに行っても+1の状況が生まれる。サイドは使えないが、ボランチが顔を出し中央のエリアを自由に使われていた。

浦和はSBもやや内側でプレーしボールの受け手として効果的な立ち位置を取っており、神戸はハイプレスを控えブロックを組むような展開が長く続いた。特に前半はこの傾向が顕著で、普段なら相手を上回るボール奪取位置が約28mと神戸にしてはかなり低い数字となっている。

さて、浦和が素晴らしかったのはボール非保持の対策もしっかり講じてきた点だ。神戸の攻撃はロングボールから、大迫・武藤が起点となってチャンスを生み出す展開が多い。浦和はこの強みを封じるため、大迫にはタイトにマークを配置。ロングボールを蹴り込まれる場面では、セカンドボールを回収できるように選手をボールエリアに密集させるようにポジションを取っていた。

さらにロングボールの出しどころへのプレッシャーはメリハリがあった。無理にプレスを仕掛けるのではなく、自分達のブロックが整っている場面では、神戸にボールを「持たせる」時間を作っていた。攻守の切り替えでカウンターを狙われそうな場面では、ボールを保持者へ素早く間合いを詰めて自由な体勢で蹴らせないようにするなど、神戸をしっかりと研究し対策を立てていた。

前後半どちらも前川のビッグセーブで防いだシーンがあり、浦和の策が見事に機能した試合だった。

対角が難しいなら縦をスピードを。負傷交代が誤算だった

それでも神戸はノーチャンだった訳ではない。とくに後半はセットプレーからのトゥーレルのヘッドや、大迫のシュートも惜しいシーンがあった。VARによるゴールの取り消しシーンも、ギリギリまで粘り強く守る神戸らしさが光った。

誤算があったとすれば、負傷交代が相次いだ点だろう。とくに痛かったのは途中交代で入ったパトリッキの負傷だ。この試合サイドでなかなか光明を見出せなかった神戸だが、対角がダメなら縦を使おうとパトリッキを投入した。この起用は効果があり、投入直後にパトリッキのスピードで縦突破からチャンスを生み出している。たらればだが、浦和の足が止まってきた時間にパトリッキが残り、飯野や井出が投入されていればもう少し違った展開もあったはずだ。

ただパトリッキが負傷した時点で、神戸は交代の手札がなくなり「最後のひと押し」ができないまま試合を終えることになった。大迫ら攻撃陣の奮闘はあったが、このゲームは最後まで「出力」で浦和を上回れなかったのが引き分けの要因だったように感じる。

結果をどう受け止めるか。いきなり負傷者続出のスクランブル体制に

さてこの試合だが、負傷交代で2枚のカードを使う難しい状況だった点を踏まえれば、勝ち点1を積み上げたのは評価できる。あれだけゴールを脅かされながら、最後まで我慢し無失点でしのぎ切ったのはさすがだ。酒井の交代で投入された日髙は、SCでこそパフォーマンスに物足りなさを感じたが、この日はよく喰らいついていた。吉田監督も限られた手札の中で、勇気を持って若手を起用し成長を促そうとしている。

とはいえ、この試合も酒井とパトリッキが負傷交代。宮代や井手口らの状態も不透明とあって、開幕早々からスクランブル体制での戦いを余儀なくされている。開幕前の戦術分析では「余程大きなアクシデントがなければ、即戦力の補強は予想しづらい」と述べたが、これだけ離脱者が多くなると不安を感じるのも正直なところだ。

負傷者が多い状況では、この日浦和が仕掛けてきた「神戸対策」への対策を授けるのも難しくなる(たとえば攻撃時のポゼッション)。人数が揃わぬ状況で無理に付け焼き刃的な戦術を落とし込めば、チームの強みである堅守まで綻びが生まれかねない。ここで焦れてしまい、チームの屋台骨まで崩れてしまうのが一番怖い。

ACLEは上海海港戦でグループ突破を決めているだけに、次戦は大幅ターンオーバーが予想される。割り切った戦い方を強いられるが、まずはチームのコンディションを整えるのが先決だ。

しばらくは我慢の時期が続きそうだが、吉田監督が述べるように今いるメンバーでできることを探すしかない。むしろこの機会に出場時間を増やすメンバーには、チャンスを掴んでほしい。間違いなく彼らの成長が、今季の戦いに必要だ。上海申花戦では、新たな発見を楽しみにしたい。

いいなと思ったら応援しよう!

フットボールベアー
記事を読んでいただきありがとうございます!皆様からの日々の応援が、執筆の励みになっています。より楽しんでもらえる記事をお届けできるよう頑張ります☺

この記事が参加している募集