#226_自己調整学習オンライン研修会
市のオンライン研修会に参加した。
テーマは「主体的・対話的で深い学びを促す自己調整」
桃山学院教育大学の木村明憲先生が講師だった。
限りある人生を豊かに過ごすための戦略を身につける。
自己調整の意義を一言でまとめるとこんな感じ。
子どもたちが、人生を自らの手で豊かにするための戦略が、自己調整なのだ。
セミナーでは、学習の自己調整だけではなく生活における自己調整も紹介していただいた。
スケジュール管理は自己調整なんだろう。
大谷翔平選手のマンダラチャートも、自己調整に向かう第一歩「目標の設定」だ。
目標は描いただけでは叶わない。
実現に向かう計画の段階、計画を実行しながら調整する(見直す)段階、活動を振り返る段階がある。
道徳科は日常における「目標設定の時間」と考えている。
未来の自分を豊かにするための考え方や心構えを学ぶ。
そして、明日を生きるための英気と活力を養う。
漠然としていた理念を具体的に描くことができてよかった。
これを機に、わたし自身の人生マップを描いてみようかな。