道徳科の未来を探る
よりよく生きようとする思いを高め、明日への活力を養う道徳科。
そのためには、物事を一面的ではなく、多面的多角的に見たり、他人事ではなく自分事として見る目を養うことが必要不可欠。
これってまさに、非認知能力であり、教科教育の学びに向かう力であるといえる。
今考えている研究の構想は
道徳科での学びと非認知能力との関係を捉え
教科教育の学びに向かう力との関連を捉え
関連させることで、より教科の学びが深くなることを捉えられるようにすること。
まだ頭の中、ぐちゃぐちゃだけど
子どもの姿や実態から捉え、
非認知能力の伸びを検証する方法を学び、
エビデンスを取ることができたら
結構面白い研究になるんじゃないかな。
非認知能力は、初任の頃からずっと伸ばしたいと思っていた力。
学びはこれから、始まったばかり。