
2025 JR東日本トレインスタンプラリー(4/4)まとめと1stステップのオススメ ルート
ことし2025年のJR東日本の
「トレインスタンプラリー ー鉄路を駆ける栄光の車両たちー」
が1月10日(金)~3月3日(月) で開催中。
ここまでいくつか記事をアップしてきましたが、
これまでの活動をまとめます。
概要と対象の30駅


1月は本格バージョンの時期だけど、
今回の首都圏の対象は30駅
30駅の内訳は、
・都区内パス範囲内 13駅
大井町、品川、原宿、高円寺、新宿、
池袋、赤羽、東十条、田端、尾久、
上野、金町、東京
これは半日コースかな。
・休日おでかけパス範囲 17駅
横浜、根岸、大船、小田原、八王子、
府中本町、川口、浦和、大宮、熊谷、
東大宮、小山、土浦、成田、千葉、津田沼、
そしての東京モノレールの天空橋
こちらもだいたい挙げた順に周遊して、
朝8時頃開始しても1日で周れるでしょう。
きっぷ2枚で達成だぁ~
今回は各方面の端が小田原、八王子、熊谷、小山、土浦、千葉、天空橋で陸の孤島は熊谷、小山、土浦くらいなので、
都区内パス範囲、
休日おでかけパス範囲
それぞれ1枚づつで周遊できそうなので、
「余裕あるスタンプラリー」
を標榜したいと思ってました。
***********************
第1ステージの計画(スタンプ10コ)
今回のスタンプラリーで首都圏の対象は30駅。
駅でパンフレットを入手してまずは都区内パス範囲で10駅のスタンプを押す。
10駅を達成したら、
主な NewDays で600円の買い物をしてスタンプしたパンフレットを提出すると10駅達成賞として景品と第2ステージ用のコンプリート用スタンプ帳がもらえる。
第1ステージの実行
最初の週末に中央線沿線に出掛けた機会に10駅周遊してきました。
このときは、
新宿、池袋 一旦山手線で田端まで出てから、
東十条、赤羽 隣の川口まで往復。 で6駅
それから、
尾久、上野、東京と上野東京ラインを使って、
さいごに品川で10駅。
品川駅の NewDays で賞品引換しました。
せっかちな性格なので、
10駅達成賞のコンプリート用スタンプ帳を手にすると、
居ても立ってもいられません!!!
で、翌日早朝から30駅周遊コースへ。
第2ステージの計画(休日おでかけパス)
・集めてまわろう!30駅周遊コース
・足を延ばしてミニ周遊コース
・さらに遠くへ!ワイドコース
の3コースのうち、私は30駅を周遊。
第2ステージの活動計画 さらに
休日おでかけパス範囲はいちどにサクッと実行かなと思ってました。
けっこう、あっさり、簡単じゃんね と思ってたのです。
けど、これまでの履歴を見ていたら、
ん ん ん、意外と手強そうだ。
見積結果:
けっこう時間がかかる。 ほぼ一日行程。。。
サクッと行けるレベルではない。
今回の計画を見積もってみると30駅ながらけっこう時間がかかりそうで、
なんで?
と思ったら、
四方八方がんばって遠くに配置しました〜
ってなってるから。
外周各方面の営業距離
あらためて八方向の東京駅からの営業距離は、
南西 小田原 (83.9km)
西 八王子 (47.4km)
北西 熊谷 (64.7km)
北 小山 (80.6km)
北東 土浦 (69.6km)
東 成田 (68.4km)
南東 千葉 (39.2km)
南 天空橋 (16km)
自分で書き出してみて、
小田原と小山って遠いなあ、 と再認識。
私の行動計画
今回は時計回りに東海道沿線から周遊する計画
東海道線周辺の横浜、根岸、大船経由しての、
南西 小田原
小田原 あらためて距離見ると遠い。
ここから相模線でワープして、
西 八王子
府中本町から武蔵野線でまたワープして、
大宮起点の、
北西 熊谷
北 小山
小山も遠い〜
このあたりの東大宮、浦和を通って、
一旦上野まで戻って常磐線へ。
北東 土浦
土浦から我孫子で成田線へ入って
東 成田
南東 千葉
で、津田沼で千葉巡業終えて、
さいごに東京モノレールの
南 天空橋
で活動終了見込み。
第2ステージの実行
朝6時半に活動開始
横浜、根岸、大船を周遊してから小田原へ
8時18分発の上野東京ラインで小田原から折り返して、茅ヶ崎で相模線に入って橋本から横浜線で八王子へ。当日は事故対応でダイヤが大幅に乱れてました。八王子から中央線で立川へ行って、南武線快速で府中本町へ。
さらに武蔵野線でバイパスして浦和へ。
今回は、
浦和からの小山行き快速宇都宮行と、
大宮からの熊谷行き快速高崎行を利用しました。
スタンプラリーでは、 やってくる電車にドンドン乗り継ぐ を基本行動にしてますが、 快速や特別快速を利用できるとやはり早い~。

熊谷、小山と埼玉方面の大宮、東大宮のスタンプ蒐集して上野に戻ってきたら15時40分でした。
それから、
金町、土浦、成田、千葉、津田沼と千葉巡業
最後には浜松町から東京モノレールで天空橋まで往復して22時までにこの日の活動終了。
今回は四方八方遠方だから意外と時間を要しそう と実行前に見積もった計画時間より1時間早く完了できました。
本日のアクティビティ 走破距離は、
いやあ、でーもー疲れた と思ったら、
いちにちの
走破距離 632kmでした。
あらっ、普通電車に東京から大阪行くよりも長い距離乗ってたわけで、そりゃ疲れます
。
。
。
1stステップのオススメ ルート
++++++++++
ことしJR東日本 スタンプラリー
自分目標にした首都圏30駅は達成して、
終わったねえ と思ってたのですが、
JR東日本のスタンプラリー制度上、最初の10駅は駅にあるパンフレットにスタンプを押して、それから30駅コンプリート用スタンプ帳へ移行するので、とりあえずの完成にはコンプリート用スタンプ帳へパンフレットのスタンプを切り貼りしたのでした。
出来上がってみると、
うーん、イマイチ美しくない!
で、切り抜きをきれいにはがして
スタンプ帳を完成させる旅に出ました。
スタンプ14コで4時間 ナゼ?
都区内パス範囲の13コと近場の川口を周遊したら、所要時間が4時間を超えた。。。
品川、東京、金町、上野、尾久、
田端、東十条、川口、赤羽、池袋、
新宿、高円寺、原宿、大井町の14駅
ン? オカシイ。。。
14スタンプにナゼに4時間???
平日の夜だったから並んでる人はほとんどいなくて、スタンプは即 押せたんだけどなあ。夜だったけど使ったのは京浜東北線と山手線の周囲で電車の頻度もそれほど間隔が空いてたわけでもない。
まあ、いくつか心当たりはあります。
金町駅
ひとつは金町ですよ。 常磐線各停の金町駅。
上野駅を 18時15分 に出て、
金町でスタンプして上野に戻ってきたら19時17分
スタンプ1コに1時間以上掛かってる。
尾久駅
あとトリッキーな尾久駅とか。
ここは上野東京ラインの東北本線(宇都宮線)と高崎線の停車駅で、同じ上野東京ラインでも常磐線は停車しません。山手線、京浜東北線も停車しません。尾久駅の前後の停車駅は上野と赤羽。
以前、日暮里から行けないんだ。
尾久ってどうやって行けばいいんだ?
とドギマギしたことがある。
今回は夜だからスムーズに周遊できるだろうと都区内パス内の全13駅とすぐ隣の川口の計14駅を目指しました。このうち、上野、池袋、赤羽に囲まれた三角地帯をどう効率的に周るか JR東日本のスタンプラリーではいつもポイントになります。その視点でいくと、ハイ、尾久駅来ました〜って感じ。
今回は上野から高崎線で尾久へ行って、尾久から徒歩で京浜東北線の上中里へ(このとき発見したのがトップ写真の尾久駅地下通路のパネル展示)
それから上中里から一旦 田端へ戻って、東十条、赤羽通り越しての川口からの赤羽、池袋というルートをとりました。
ほかにも高円寺も思いのほか時間かかるとか、新宿、池袋あたりはナンノカンノとよく電車が停まるとか、色々要因はあるけど、なんか自分のなかで納得いかず。
以前のスタンプラリーでは、
家で以前の履歴を見たらスーパートレインスタンプラリーでは10駅を最速80分で周ってる。
このときは全50駅で、スタンプ設置駅が都区内パス範囲内の京浜東北線に密集してたので80分が可能でした。私は、
11時06分に品川から、高輪GW、浜松町、東京、神田、上野、日暮里、田端、東十条からの赤羽で10駅目のスタンプしたのが12時26分。
これは高密集、高効率が過ぎるかな。
それでも今回は14駅でなんで4時間以上かかったんだろ?
ここで新たな力が湧いてきました。
今回のお題でスマートルートを樹立するのだ!
スマートルートを見いだすのだ
駅にあるパンフレットきっかけにスタンプラリーをやってみよう、まずは10駅のスタンプを集めてみよう という方むけに都区内パス範囲内でスタンプ10コのおすすめ スマートルートを考えました(このルート結構考えた)。
で、週末に即実行。
1430 大井町
大井町から京浜東北線で品川へ
1437 品川
品川からは上野東京ラインで東京へ
東京では20人位並んでて盛況
その後上野東京ラインで上野まで
1451 東京
1504 上野
京浜東北線快速なら上野の次は田端
なぜか田端激混み 20人以上並んでた
その後 京浜東北線を赤羽まで北上
1519 田端
1531 東十条
1538 赤羽
赤羽からは埼京線で池袋、新宿
それから山手線で原宿へ行って活動終了
1553 池袋
1606 新宿
1615 原宿
この日は早く、効率よくをモットーに駅を選定してルートを考えました。
ただし、焦らない、走らない、駆け登らない。
で、105分で10駅。
ってことは、余裕を見て2時間あれば山手線、京浜東北線で10駅スタンプ周遊できる
10駅 2時間が目安(オススメ)
今回は計30駅だけど都区内パス範囲内でも駅が分散しているので、所要時間はだいたい2時間って妥当だと思われる。
大人の節度も大切
台紙にスタンプを押印するってなんか楽しいんだよなあ。どういう順に押そうかな、キレイに押せるかなと人類共通の楽しみかもしれません。
デジタルスタンプもいいけど、押印するってのがやっぱりスキです。
今回もなかなかの人気で休日はスタンプ帳持って活動している子供や家族連れをたくさん見掛けます。老若男女やけっこう外国人も多い。
ただしチラホラと、
・周囲そっちのけでスタンプ台で写真撮りまくる
・スタンプ帳何枚抱えて何個押すねん??? って輩がいらっしゃいます
そのあたりは列が連なってるときは並び直すとか、空くのを待つとか節度持って大人は行動したいものであります。
いろんな車両
おすすめのスマートルート10駅はほぼ山手線1周+α になります。
山手線と京浜東北線の駅だけど、効率と楽しさ考えると、上野東京ライン、埼京線もあるのでいろいろな車両に乗ってみるのもひとつの楽しみ

高円寺駅の写真展と尾久駅のパネル展
時間に余裕があって、更に楽しみたい方は中央線高円寺駅おすすめします。
駅の構内で手作りの「栄光の車両 写真展」を絶賛開催中。


カラー写真がずらり
また、トリッキーな尾久駅と書きましたが、尾久駅から南側へ抜ける地下通路では大きな写真パネルが掲示されてます。かなりの迫力。

その尾久駅側では、

尾久駅周辺では今回の題材になった多くの車両が
活躍してたことを知りました
スタンプ色
こまいところですが、30駅スタンプを完了してスタンプ帳眺めてたら、スタンプの色であらたなカラーが出現してました。
青、黒、赤に今回加わったなんと呼べばいいんですかねえ?
赤銅色?こげ茶? この色いいなあ。
気動車とかにスタンプ色がマッチしてます。

いいなあ、この色
ここから気が付いて色を見ると、赤系統も赤や朱色があって駅で微妙に違います。 まあ、補充とか熟成?の具合かもですが、それぞれの色がアジになってます。
2023年の懐かしの駅スタンプラリーの各スタンプを見返したら黒、赤、紫の3色でした。今回は黒、青、紫(大宮)、赤銅色(赤羽、浦和、高円寺、成田、原宿)、そして赤系統とスタンプ色拡がってます(前回?緑があったような)。
こんなところも面白い。

台帳と緑色のスタンプ

大きなスタンプ台紙
あと、常磐線の金町駅まで時間がかかると書きましたが、金町は寅さんの葛飾 柴又への最寄駅だし、ひとつ手前の亀有は両さんとキャプテン翼の本拠地です。
おひとりさまも、ご家族連れも、そんなお楽しみを折り交ぜながらスタンプラリーいかがですか。
3月3日(月)まで絶賛開催中!
↓ 2025 トレインスタンプラリー記事はこちら ↓
記事にスキをいただけるとうれしいです!