![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82147190/rectangle_large_type_2_5e8c8b95efef3d2df4fa687c4eb8db16.jpeg?width=1200)
目標は変化するもの
みなさんは目標を設定する事に、どのようなイメージをお持ちですか?
もしかしたら「目標は達成しなければならないもの」というイメージが強いのではないでしょうか?
「成果主義」という言葉を聞くことから、それが伺えます。その場合、目標を設定することが、あなたにとって束縛になってしまうかもしれません。
本来、目標設定とは、あなたに心地の悪いプレッシャーを与えるものではなく、あなたの行動を助けるものです。
目標とは「目じるし」です。どちらに進むのか、どこへ向かうのかを決めているだけです。
目標設定は、どこに進むのかを明らかにして、今から行動できる具体策を持つことに意味があります。具体策が明らかになると人はエネルギーを得ます。そして具体策を実行することで前進します。
ですから、考え方や価値観、状況等が変化すれば、方向が変るわけですから、目標も行動も変るはずです。前進するためには、柔軟性が非常に大事です。
*
例えば、あるクライアントさんは、「仕事や人間関係の向上」を目標としてセッションを始めました。しかし、何度かセッションをしているうちに、「プライベートの時間の過ごし方」にテーマが変わってきました。
「仕事」から、「プライベートのスケジュール管理」へクライアントさんの優先順位が変わったのです。
その後のセッションは、「プライベートのスケジュール管理を意識し、オンとオフを上手に使い分けることができるようになる」を目標に進めました。
すると、並行して当初の目標だった「仕事や人間関係の向上」までもが徐々に良い方向へ動き出しました。
クライアントさんにとって「プライベートの充実」が仕事の向上にとっても大切だったのです。その後、クライアントさんには「ストレスの種を減らす」という新たな目標が生まれました。
*
前進することで、結果として目標が変化したということは、より深い人生を歩み始めた証でもあります。何故なら、価値観や行動の変化”は、より自分らしい価値観に基づいた充実した人生を送ることへ、少しずつ近づけてくれているからです。