![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168248324/rectangle_large_type_2_2f3577a2a58456b43f1b461fa0927051.jpeg?width=1200)
能登半島地震から一年
2024年1月1日16時10分に能登半島地震が
発生しました。最大震度7を観測し、その後も多くの余震に見舞われました。その後、復興途中に豪雨災害が発生してさらなる甚大な被害となりました
まず、能登半島地震では元日に発生したということで衝撃を受けた方も多いと思います。
しかし、地震災害は日にちを選ばず発生します
だからこそ日頃からの備えは大事になる。
また、季節ごとに対策をする必要性があると思います。夏なら熱中症対策、冬なら寒さ対策の備えも十分に考えないといけません。
あと複合災害による対策は、日本全国どこでもやっておかなければいけない課題だと思う。
台風や集中豪雨も毎年どこかで発生してます。それに地震が発生すれば能登半島で発生した災害と同じことが発生するリスクはあると思う。だからこそ真剣に行政を中心に考えておくことが大事になると思うのです。
先日、輪島市にボランティアへ行ってきました。
被災地の現状を目の当たりにして胸が痛む思いになりました。道路もまだガタガタしている場所、電柱が倒れていたり、家屋も解体されていない場所も多くありました。能登半島地震の威力がとても凄まじかったのを実感しました。
能登が復興して欲しいと全力で思います!
能登半島地震を風化させず、多くの人に知って日々の備えをして欲しいです!!
![](https://assets.st-note.com/img/1735738872-iEFp9edHbwBShAKD4a3lUkJZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735739038-218ko0AtdBTvJFEcSz4esVnw.jpg?width=1200)