マガジンのカバー画像

(仮)わたしの異論

22
計画論でも引用でもTVレビューでもない,わたしのちょっとひねくれた意見(異論・暴論)です。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

話を大きくする人たち / 変えたがる人たち

1.   変えたがる人たち  「変えること」、「改革」や「変革」を無条件で正しいと思っている…

5

「世界風景」という衝動

前回投稿した「世界風景」と言う概念について補足的に説明する。 ●「世界風景」とは何か。代…

オサムエバタ
3か月前
4

ヘタウマについてのノート

中村不折の書の魅力をなんとか言語化しようとして、ヘタウマということについて考えてみた。 …

オサムエバタ
9か月前
8

若き谷口吉郎の旅

 若き谷口吉郎は大戦直前の1938年から1939年にドイツに滞在していた。ベルリン日本大使館建設…

オサムエバタ
9か月前
4

ゴジラ-1.0は見ない!

映画「ゴジラー1.0」の評判がえらく良い。私の同い年の経済評論家で100万人のYOUTUBEチャンネ…

5

ヨーロッパって案外賢くない

ヨーロッパって案外賢くないのではないか。 1.CO2削減を名目にして、ガソリン自動車を廃止…

4

ニューバランスが最高に賢い!

 大谷翔平が、全国の2万の小学校に、野球のグラブ(スポンサーのニューバランス社製)を3個づつ配るということが発表された。グラブが1万円としても6億円の大盤振る舞いである。しかしよく考えると、これはニューバランス社にとって最高のプロモーションなのではないだろうか。もうこの時点で、いくらか知らないけど、スポンサー料の元は取ったと言ってもいい。  確か今シーズンの初めに、大谷がグラブ等のスポンサーを永年付き合っていたところからニューバランス社に変えて、意外とビジネス的にはクールだと

デザイン雑談:水晶宮/万博の建築について

 水晶宮は、1851年のロンドンのハイドパークで開催された第1回万国博覧会の会場として建設さ…

7

デザイン雑談:アトリウムへの夢

 アトリウムとは、建物の中庭の吹き抜けに屋根がかけられた空間である。(上の写真は私の設計…

6

デザイン雑談:ソビエトロケットの形態論(3)ロシア宇宙主義の復活

宇宙船はなぜ「船」とよばれるのか?  それは、ボストークに先行して同じ設計の無人試験機を…

4

デザイン雑談:ソビエトロケットの形態論(2)球体への偏愛

ボストーク宇宙船について:  ボストークやソユーズといった宇宙船の形態は、長い間秘密であ…

2

デザイン雑談:ソビエトロケットの形態論(1)クラスターの美学

僕はソ連のロケットのデザインを偏愛している。  とくに初期のボストーク宇宙船とその打ち上…

4

デザイン雑談:国会議事堂のデザインは変だ!

日本の国会議事堂のデザインはそもそも異常なのではないか。  中央部の段上の屋根は、マウソ…

7

「意識」の誕生あるいは「非ー自己責任論」

自分という意識について考えてみました。 (2022年5月10日のブログからの展開として)  3000年前まで人類は「意識」をもっていなかった。遠い昔、<自意識>はなく、命令を下す<神>とそれに従う<人間>に脳内は二分されていたらしいのである。「神々の沈黙」のジュリアン・ジェインズによれば、「自己同一的な私」が人類史に出現してきたのは比較的新しく、今から3000年前(紀元前1000年ごろ)であった。それ以前の人は、自分という意識がないので、右脳が発する<神>の声に従って行動して