![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86745567/rectangle_large_type_2_bd07ba3945e835bc587557f9971d5b0c.jpeg?width=1200)
中学受験・算数 思考力とか地頭にこだわるの、やめられませんか?
何かと「思考力」だの「地頭」だの、と意味不明なカテゴライズするのが流行りなんですがね。
これらは、幻想ですよ。
算数は、良い師とテキストに恵まれることが全てです。
良い先生に、良いテキストで教わり、忠実にそれを繰り返す、それのみで伸びるのが算数であり、数学です。
分かりやすいところで、公文のように、できてしまうんです。
よくある反論は、以下の通りです。
・地頭悪いのに応用問題、もとい思考力問題が解けるわけがないよ。
・親のどちらかが国立理系じゃないとムリに決まっている。
・平面図形もそうだが、立体図形なんて教えようがない。
いえいえ。
以前の記事で述べたありとあらゆる算数の分野は、すべて後天的に十分御三家レベルまで、一般的な入塾試験に合格する子なら習得可能ですよ。
ただ、いくつか条件がつきます。
・まず低学年から準備をします。
・あと大半の塾とカリキュラムを全く変えます。
これだけです。
いやいや低学年から準備したら誰でも御三家だよって言う人いますよね?
本当にそうですか?
もしサピックスや四谷大塚、日能研の低学年からの子は、みんな御三家以上ですか?違いますよね?
低学年からの準備は必要ですが、カリキュラムは全く変えるべきです。特に算数については。
変に難しくする必要はないんです。
ひたすら考える問題を解くだけです。
それじゃあM先生の算数と同じじゃないかって?
いえいえ、あれでは数的感覚と我慢強さが変態的に育つだけです笑
ものすごくハードルを低くしてあげて、すべての能力が満遍なく育つようなカリキュラムを設定してあげる、それを低学年から始める、これだけでとてつもなく後伸びします、どの塾でも普通に通えば御三家以上には到達するでしょう。
御三家というと逃げですか?
そうですね、開成以上には到達しますよ。これでどうでしょう。
テキスト覗いたことないのですが、これと似たようなことやっているのが少人数制の算数塾だと思いますが、あれも大分選抜してますよね?
私の夢は、無選抜で8割方を御三家以上に合格させることです。
って、これM先生が達成してましたかね笑?