見出し画像

押絵飾り

シマエナガのコレクション
マタマタふえました

押絵飾りのシマエナガちゃんです


押絵とは

厚紙等の台紙に布をはったり
布に綿をくるんで厚みをもたせたりして
部品を作り、それらを組み合わせて
立体的な絵をつくる

はじまりは室町時代で
公家や女官たちが京都御所で
着物の残り布を利用した

江戸時代になると
武家や庶民に広がる


押絵を使用した
人気歌舞伎役者の羽子板などは
武士が参勤交代の土産として
領地、地方にもひろげる



身近な押絵は
お正月の縁起物の羽子板に
よく見らる、、、

日本舞踊の演目、
花、とり、七福神、
人気役者等の絵柄等が多い

近頃は流行の話題も登場するから
シマエナガもありそう

日本舞踊「藤娘」・浅草羽子板市のお土産
面相筆(めんそうふで)で描かれたお顔に「うっとり、、、」

最古といわれる押絵 

京都の修学院離宮を造営した
江戸時代の後水尾院(ごみずのおいん)の中宮、
東福門院和子(とうふくもんいんまさこ)が作成
現在は表千家ゆかりの品

「桃縫絵」近衛信尋(のぶひろ)より  元伯(げんぱく)宗旦 拝領

当時の押絵は綿が少ないか
まったく入っていない作りで
現在のように立体的はものではなかった
縫絵ともよばれる

東福門院は手先が器用で
特に押絵を得意としている

当時は
和子の押絵を拝領する事が
一種のステータスであった


令和の世では
もちろん誰でも購入できる

キットもあるから
バアバでも
メガネをしっかりかけて
制作が可能であろう、、、



来週23日はおやすみ、
次回は4月30日頃の予定です。

スキやお返事も遅くなりそうです。
申し訳ございません。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?