![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120935252/rectangle_large_type_2_29167a5920edea2af78ea12b8d0e842d.png?width=1200)
言論NPO、 note はじめます
はじめまして。
数あるnoteアカウントの中からこちらのページを開いてくださり、ありがとうございます!
私たち言論NPOは、日本国内や国境を越えた課題の解決のために、さまざまな提案やそのための調査研究、議論を行う非営利のシンクタンクです。
なんだか遠い存在のように感じられがちな私たちの活動ですが、もっと多くの方たちに言論NPOの活動や想いを届けるため、この度noteを開設しました。
第一回目の記事ということで、まずは言論NPOの自己紹介からはじめさせていただきます。
1. 言論NPOとは?
言論NPOは、世界や日本が直面する課題の解決に向けて様々な対話や調査研究を行なっている、非営利かつ独立したシンクタンクです。
突然ですが、皆さんは5年後、あるいは10年後の世界を想像することはできますか。
度重なる戦争や気候変動といった問題がどのように進展し、アジアや日本の未来がどうなるのか。更には、これから先も私たちは安心して生活を送ることができるのでしょうか。
社会がどこに向かっているのか全く見えない。
その一方で、「自分が考えてもしょうがない」と感じている方、また他人事のように考えている方も多いかもしれません。
言論NPOはそんな状況に真正面から挑んでいます。
代表の工藤泰志は、現在の課題を未来の世代に押し付け、解決を先送りにしている現状に深い危機感を抱き、メディアの編集長という立場を捨て、2001年に言論NPOを立ち上げました。
研究や分析だけといった一般的なシンクタンクのイメージとは違い、言論NPOは「課題解決」に重きを置き、そのためのプラットフォームを民間や市民主導で作ろうとしています。
設立以来、課題解決の意思を共有する多くの人からの協力とともに発展してきました。
現在、事務所スタッフは10人前後の非常に小さい団体ですが、国内外では類を見ないつながりを持っています。
私たちが2023年3月に主催した「東京会議」では、各国の有識者や政府代表が東京に集結し、国際政治経済の問題について議論しました。
そして、そこでの議論をまとめ、G7議長国である日本政府へ提案を行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689319876160-QNi7UP8U4X.jpg?width=1200)
元アイルランド大統領メアリー・ロビンソン氏
その場には日本の政治リーダーたちも参加し、岸田文雄内閣総理大臣はウクライナ訪問から帰国した直後の翌日に、会場に駆けつけました。
また、西村康稔経済産業大臣もタイトなスケジュールの中、予定時間を30分以上超えてまでこの会議に参加し、日本の国際的立場について議論を深めました。
さらに、各界の有識者だけでなく、若者や母親など "社会を何とかしたい" という熱意を持った人や、未来が見えない中でどう社会と向き合えば良いのか模索する、様々な人々が工藤代表の思いに共感し、立場や肩書を超えて集っています。
事務所は東京にありますが、インターンやボランティアが関西や東北から駆け、また長期休暇中には海外からも参加するなど、地域や国境を超えたつながりを持っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1689319952164-Mu95ABLhoO.jpg?width=1200)
このように、言論NPOは社会課題に挑む様々な人と繋がりながら、国内外の課題解決に向けた政策提言やそのための議論の場を築いてきました。
これらの活動を通じて、社会に対して開かれた議論の場と情報を提供することで、
"日本や世界が直面する課題を市民一人一人が考え、解決策へと向かって行動を起こすことができる社会を創りたい"
と考えています。
2. noteをはじめたきっかけ
ここまでの紹介を見て、
“世界課題” とか “シンクタンク” とか “議論の場” って、なんだか難しそうでとっつきにくい。
そんな印象を抱かれる方もいらっしゃると思います。
また、日本や世界が直面する課題に何か行動を起こしたい!と思いつつも、何からすればいいのかわからないと悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その時に、客観的な情報や事実に基づいて行動する材料を提供し、行動を起こす足掛かりになる。
そんな存在が言論NPOだと考えています。
このnoteは、言論NPOに参加する学生インターンが運営していきます。
同じような問題意識を持つ多くの方に言論NPOの活動や想いを伝える場を作りたいと思い、この度 noteを開設しました。
言論NPOで得ることができた貴重な経験や成長、気づきを自分の言葉で振り返りながら、言論NPOの活動や参加する人の想いをお伝えできればと思います!
3. これから発信していくこと
このnoteでは、言論NPOの活動や理念をもっと身近に感じていただける内容はもちろん、代表 工藤泰志のマガジンやスタッフブログも連載していきます。
実際にどのような活動を行っているの?
そもそもシンクタンクって何?
言論NPOで活動する人はどんな人?
フォーラムや会議で印象に残っていることは?
インターンで何をやっているんだろう?
工藤代表って何者?
そんな疑問に答えられるようなコンテンツを順次公開して参ります!
このnoteを通して少しでも言論NPOについて知っていただき、それが日本や世界が直面する課題について考え、議論するきっかけになれば幸いです。
これから、よろしくお願いいたします!