見出し画像

「ゼロからの音楽の理論」 3:長音階γ

イントロと復習

上:Do(C) Re(D) Mi(E) Fa(F) Sol(G) La(A) Si(B) Do(C)
下:Sol(G) La(A) Si(B) Do(C) Re(D) Mi(E) Fa#(F#) Sol(G)

 前回はSol(G)から音階を始めると、7番目の音にシャープ(Sharp/dièse)を付けることにより、Do(C)から始まる音階と同じ幅(音程)にできることを話しました。上がハ長調(C Major/do majeur)、下がト長調(G Major/sol majeur)の音階と呼ばれています。

移調して色々な音階を作る

 つまり、ある長音階の5番目の音から始めて別の音階をつくるときには、新しい音階の7番目の音を半音上げる(この場合はシャープをつける)とよいことがわかります。

問題

 1行目はハ長調(C Major/do majeur)の音階です。2行目はRe(D)から始めてみました。3行目にシャープ(Sharp/dièse)を書き加えることにより、1行目と音の間隔(音程)が同じになるようにしてください。

答え

 半音上げたい音にシャープ(Sharp/dièse)を加えればいいので、3番目のFa(F)と7番目のDo(C)がシャープになります。これをニ長調(D Major/re majeur)の音階と呼びます。

 元の音階の2番目の音のRe(D)からスタートするとシャープが2つ必要になります。でも、これは最初の「ある長音階の5番目の音から始めて別の音階をつくるときには、新しい音階の7番目の音を半音上げる」という原則で説明できます。

 ハ長調(C Major/do majeur)の5番目の音のSol(G)からスタートして、新しい音階の7番目の音のFa(F)にシャープが付きました。次にその音階の5番目の音のRe(D)からスタートして、元々シャープがついていたFa(F)は3番目にきて、7番目のDo(C)にもシャープをつけて半音あげると長音階ができます。これがニ長調(D Major/re majeur)と呼ばれている音階です。3段目のは高いRe(D)からスタートしたニ長調で、4段目は低いRe(D)スタートにオクターブ下げて書き直しています。

 結果としてこのように、5番目さらに5番目は9番目なのですが、音楽では8番目で一周する(オクターブ/octave)ので2番目と同じ名前の音になります。その2番目の音からスタートすると、5番目からスタートすることを2回繰り返したのでシャープが2つ付くことになります。

オクターブ

 余談なのですが、オクターブ(octave)は8番目の音を表します。8番目の音は音階で元の1番目の音と同じ名前になります。周波数が2倍になっていて似た響きである上に、大抵は1番目の音に「倍音」として8番目の音の成分が混ざっています。
oct-は8を表す接頭辞です。octpusは8本足のタコですし、Octoberは10月ですが、7月と8月に割り込まれる前は8番目の月でした。音楽でもquartetは四重奏ですが、octetは八重奏のことです。

練習問題1

 復習と応用を兼ねて次の問題です。長音階になるようにシャープを付けてください。答えは少し下の方にあります。


ここから先は

1,015字 / 3画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?