![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153321198/252ed92165d78df08e2b123c2babd018.jpeg?width=800)
書き手:原裕太(GEN世話人、東北大学助教)
黄土高原をはじめ各地のフィールドで人と自然の関わりに注目している若手地理学者。
東北大学で国際防災の最前線に関わりつつ、東京大学のS…
- 運営しているクリエイター
記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111186034/rectangle_large_type_2_89d24d29a0d15e9095844654ef32cfe1.jpeg?width=800)
インクルージョン×防災セッション報告(3)NGO、障害当事者、若者の視点から by 原裕太(GEN世話人、東北大学助教)
====================== セッション内容をご紹介する3回シリーズの最終回。地域に密着したNPO法人で障害当事者として障害者支援に携わってきた曽田さんと、多様な人々を巻き込みながら若者目線の活動を展開されてきた全盲の東大生(当時)・菅田さんのお話をご紹介します。 ====================== 曽田さんには、フィリピン農村部の障害者団体での活動と、ほぼ全域が浸水想定区域に指定されている東京都江戸川区での支援活動についてお話し頂きました。フィリピ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98241050/rectangle_large_type_2_b9638d0a4dff279bb9d6252648eecc36.jpeg?width=800)
「World BOSAI Forum」(#04)「インクルージョン×防災」セッション登壇者ご紹介by 原裕太(GEN世話人、東北大学助教)
====================== 要旨 オープニングが3月10日に迫ったWorld BOSAI Forum 2023、今回はセッション「インクルージョン×防災:全ての人が自分らしく生きられる世界の実現を目指して」(3月11日)の講演者をご紹介します。 ====================== 前回は「インクルージョン」の中身、そしてGENの活動やまちづくりの中でのインクルージョンについてお話しました。今回はいよいよ、私がコーディネータを務めるWorld B
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90318901/rectangle_large_type_2_fd2614e8b5a6f1c5a59937ccebe22e42.png?width=800)
「World BOSAI Forum」(#02)そして防災とSDGsの関係は? by 原裕太(GEN世話人、東北大学助教)
====================== 今回は、前回に続いて来年3月に開催される東北発の市民参加型・防災国際会議「World BOSAI Forum 2023」の準備の続報をお知らせしつつ、さらにSDGsと防災の関係性も簡単に解説します。 ====================== 皆さん、こんにちは。GEN世話人の原裕太です。約2か月ぶりの登場です。前回のコラム、読んで頂けましたか? 前回は来年3月に開催される「World BOSAI Forum 2023」のセ