【当事者の声】障害者雇用スタッフインタビュー「人に優しく、自分に厳しく」
こんにちは!早いもので2024年も1か月と少しが経過しました。皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
筆者は年明け早々に運動する機会があり体力低下を実感したこと、体調を崩したこともあり、ほんのすこ~~しだけ飲酒量を減らして健康に気をつかっています。
さて、前置きはこれくらいにして、今回は特例子会社で勤める「当事者の声」として障害者雇用スタッフへインタビューを実施しました。興味のあるる方も多いのではないでしょうか?
是非ご覧ください!
自己紹介~入社した理由を教えてください
初めましてS(男性)です!年齢は秘密にさせてください…。今回はせっかくの機会ですので思いのたけを語ります!
私は2023年3月にGenkiリレーションズへ入社しました。当時通所していた就労移行支援事業所の方がプッシュしてくれたことが入社した一つの理由です。元々、経験はないのですが事務職を探していたところ、自宅から近く通勤が負担にならない点、特例子会社という配慮に期待して応募しました。
その後、採用面接の時に同席された支援員が温和な印象で、安心して働けるなと感じて入社を決意しました。
障害について教えてください
統合失調症の診断があります。
過去の出来事をフラッシュバックしてしまうことで体調を崩しやすいです。実際、入社後に不安定な時期もありましたが、色々な方々に協力してもらいながら障害と向き合っていけています。
今後もうまく向き合いながら過ごしていきたいと考えています。
どのようなお仕事をしていますか?
入社当初は事務員としてデータ入力や書類のPDF化などをメインに行っていました。現在は労務関係や助成金申請の補助業務も担っています。
当初は週4日の1日6時間勤務でしたが、任せていただく業務も増えてきたところで1日7時間勤務に時間を伸ばしています。
それから、後輩も入社してくれたので指導もさせていただいています!
特例子会社や障害者雇用についてどのように考えていますか?
今回、初めて特例子会社へ入社しました。ブランクや障害があっても訓練や自分を磨くことで採用してもらえる点がメリットとして感じています。
入社当初はやっていけるか不安でしたが周りの方が優しく、丁寧に教えてくれているので心地よく働けています。配慮が得られるので働きやすいですね!
障害者雇用については障害者手帳を取得した時は抵抗もありましたが、就労移行支援事業所に通い同じ仲間に触れる中で抵抗はなくなりました。
やりがいを教えてください
何と言っても目標を達成した時ですね。
私はスモールターゲットをつくって一つずつクリアしています。今日はこれをやると定めて、短期・長期目標を持ちながら業務へ取り組んでいます。
苦労しながら取り組んだ助成金申請が通った時なんかはすごく嬉しいです!
最初は早く慣れようという気持ちと、何もできないけどできることを増やすぞ!と頑張っていました。結果、現在のやりがいに繋がったと感じています。
お休みはどのようにして過ごしていますか?
スポーツ観戦が大好きです。高校野球も好きですし、プロ野球では広島カープの大ファンです!中でも堂林翔太選手が今どきで言う推しというものでしょうか。サッカーは浦和レッズを応援しています!
他にもスーパー銭湯に行ってサウナでリラックスするのも欠かせません。漫画喫茶で本を読んだり、次のステップアップを目指して勉強もしています。ちなみに現在目指しているのはFP3級です。
最近は湯河原へ行って温泉に浸かり、カニを食べてきました。カニ食べ放題だったんです!とても美味しかったですよ!
目標や意気込みについて教えてください
Genkiリレーションズのスーパーサブ、縁の下の力持ちとして何でもこなせるような人になりたいです。もっと上を目指して成長していきたいと考えています!
プライベートでも資格の合格や日本全国色々なところへ旅行に行けたらいいですね。それと素敵な女性に巡り合えたら…なんて期待しています!
ご覧になった皆さんへメッセージをどうぞ!
障害をお持ちの方、障害者雇用を目指している方へお伝えさせてください。
私自身、福祉の制度を全く知りませんでした。それでも今があります。
もっと福祉の場を知って、障害と向きあいながら自分の自己理解を深めることで就職活動にも活きてきます。
日々焦りはあるかと思いますが、自分の居場所は必ずあります。
3歩進んで2歩下がるでもよいと思います。一歩一歩前に進んで歩きましょう。
最後に私が大切にしている言葉を紹介します!
「人に優しく、自分に厳しく」
いかがでしたでしょうか?
筆者はSさんと一緒に関わる中で、常に周りを気にかけていること、仕事への真摯な姿勢からまさに「人に優しく、自分に厳しく」を体現していると実感しています。
時には自分に優しく、自分を大切にしながら、これからも一歩一歩前に進んで成長していきましょう!
それでは次回もお楽しみに!!