![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81044989/rectangle_large_type_2_f300391d43a3fe7a903e4dfa86737561.png?width=1200)
前回の結果を見返したくなる健康診断の教科書〜血球の世界編〜
前回はBMIや血圧などについて熱く語りました笑
前回の結果は見直しました?
え?身体の測定は知ってた?
それは素晴らしい
では血液データについて今度はお話をしていきましょう!
赤血球たちについて
赤血球について
みなさんは赤血球はご存知ですか?
血が赤いのはこの赤血球が赤いからです
だけではダメですよね
赤血球は英語表記ではRBCと呼ばれます
病院では輸血する時に使用されるものです
病院ではよく輸血でRBCが必要になると
「何輸血するのー?」
「赤ですー」
っていうやりとりをすることがあるくらいポピュラーなものです
他に輸血するものというのはありまして
後で説明する、血小板や血漿、アルブミンといったものがありまして、病院によるとは思いますが、RBCの赤のようにあだ名で呼ぶことは他のものはあまりないです笑
さて
RBCは身体においてとても大切なものです
いわゆる酸素の運搬を主な仕事としています
RBCと一緒に確認するのがヘモグロビン(Hb)と呼ばれるもので
RBCの色素として存在するHbが貧血かどうかを簡易的に判断するものです
Hbの材料は鉄でして、なので鉄分を取ると貧血にいいよと言われるのはこのためです
Hbが低く、RBCが低い場合貧血として、鉄欠乏性貧血を疑われます
病院に行くと大体鉄剤を処方されることがあります
じゃあめっちゃRBCやHbがあればいいんだ!
というわけでもないようで
多いと多血症という病気があるようで、僕はあまり詳しくないのですが血液内科の病気のようで
いわゆる血の気が多いという状態のようです
高血圧や色々な症状をきたすことがあるようなので、RBCなどが多くて頭がいたいとか目がいつも充血しちゃうとか気になる方はご相談ください笑
さて赤血球絡みでいうと、ヘマトクリット(Ht)値というのがありまして
血液内における赤血球の割合を表す数字がこのヘマトクリット
なんかかっこいいですよね笑
病院でこの数字を使うときは、脱水かどうかを確認するときによく利用します
高齢者や冷房や空調が効いていたりするとなかなか喉が渇かなくて、知らない間に脱水になっていることがあるんですが
たまたま採血をしてみると、Htがすごく高くなっていると脱水だということがわかることがあります笑
要するに血液は水分と血球の成分とでできているので、血液内の赤血球の割合が高いということは水分が少ないよーって表しているので脱水と評価するんですね
RBC:男性 400-539 女性 360-439
Hb:男性 13.1-16.6 女性 12.1-14.6
Ht:男性 38.5-48.9 女性 35.5-43.9
人によっては基準値が変わることがあるので心配な方は医療者やご相談くださいね!
白血球関係
さあ次は白血球ですね
白血球はWBCと表記されます
呼び方は、そのままダブルビーシーだったり、病院ではワイセと呼ぶことが多いです
白血球を意味するドイツ語の「Weiβeblutkorperchen(ヴァイセ ブルートケルペルヒェン)」の「Weis=白」が由来です。
知らんかった笑
ちなみに英語はワイセでは通じないのでお気をつけを
というか病院で使用される略語や英語っぽいやつは大体通じない笑
僕は病院で外人の患者さんとお話をしたけど、発音の問題もあるかもだけどほとんど通じなかった笑
という世間話は置いておいて
このWBCはいわゆる炎症が身体で起こっていると上がる数値です
これと一緒に見るのが、CRPと呼ばれる数値で健康診断では測らないかもしれません
CRPはC-リアクティブプロテインというタンパク質で、身体が炎症として細胞が傷つくと血液内に多く出てきます
なので炎症が起きている方は、身体のどこかで何かとWBCが闘っていて、CRPが血液内に出てきて数値が上がっていということです
原因としてアレルギーでも起きますし、ガンやウイルスが身体に入っていても起こります
ちなみにタバコを吸っていても上がることがあるため、高い方は心当たりがあるものを信用してもらうか
ご相談ください!
そして、MCVなどの数値は実際に今後ご相談いただいた方などに説明していけたらなと思いますので
今後のサービスについては少々お待ちくださーい!
次回!
実際血球たちは身体の色々な作用によって数値が変化することがわかりました
でも実際どこが悪いのかなど詳しくわかることがありませんね
例えば
ASTやALTといったデータは肝臓の機能を示すことがありますが、実際なんのデータなのか馴染みがないと思います
そっちの方が気になるじゃねーか
と思って読んでいただいていると思いますが、結構多くなったので第3回として明日投稿しようと思います笑
お付き合いください!