![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32565665/rectangle_large_type_2_e1b4a27027485ec60977f286e1af8d48.jpeg?width=1200)
#127,“ダイレクト課金”が語るもの
【はじめに】
こんばんは。Genです。
本日のテーマは、
『”ダイレクト課金”が語るもの』
です!
現代・今後の『お金の流れ』を掴む上で大切な内容になっているので、要チェックの内容になっています。
社会人だけでなく学生にも見てほしい内容です。
そろそろ「学生はアルバイト」なんて考え方が古くなるのではないでしょうか。
ってな感じでやっていきます!
【“ダイレクト課金”の波】
間違いなくきている“ダイレクト課金の波”感じていますか?
そもそも“ダイレクト課金”についてですが、「広告収入」の逆だと思ってください。ファンから直接対価をもらうことです。
YouTubeでライブ配信する人、増えてますよね。
それ『ダイレクト課金目当て』です。
YouTubeでいうと『スパチャ』、他にもライブ配信アプリで課金してアイテムを送る機能が搭載されていますよね。オンラインサロンなどもダイレクト課金です。
なぜダイレクト課金が流行っているか?
① 「信用」が評価される時代になっている
② プラットフォームに依存せずに済む
③ 自身の発信したい内容を発信できる
上記3点が主でしょう。
広告収入は“広告主”の存在があるので、自由な表現が失われてしまいます。
一方で“自由な表現にお金が払われる”のがダイレクト課金です。
『個人で稼ぐ』という意味で正しい判断だと思います。
【信用・影響力を持て】
ダイレクト課金については理解できたと思います。
中国ではライブ配信市場が動画市場を超えるといった状態になっており、ダイレクト課金は注目です。
未来の波、という意味では1つの選択肢になり得るでしょう。
ただ、誰でもダイレクト課金で稼げるわけではありませんよね。
“影響力を持ち、信用を持て”
これに限ります。
影響力を持つことは現代で重宝されるスキルです。
しかしダイレクト課金では、影響力+信用が必要になります。
なぜ信用か?買う商材が“その人に依存しているから”です。
その人だから買う!←これがダイレクト課金だと思います。
信用があるかどうか。判断が難しいですが「お金のためならなんでもする人」と「自分のしたいことをする人」では、後者の方が信用が強い気がしますよね。
そんな感じです。要は“ファンクラブ・宗教”みたいなもんです。
【おわりに】
本日は『“ダイレクト課金”が語るもの』というテーマでした!
簡単にまとめます。
・“ダイレクト課金”は個人で生きる選択肢の一つ
・“影響力と信用を併せ持て”
・自分の宗教をつくれ
以上です。
僕的には宗教を作れ、というのが1番しっくりきていて、自分を信用してくれる人と閉ざされたコミュニティを作ることが大事になります。
個人で生きることが重要視される中でも、助け合う仲間が必要なのです。
そのための“チーム作り”に『お金』が必要だよ。って感じだと思います。
「お金のため」というよりは、「お金」で選考しているイメージです。
* * *
最後になりますが、本日も記事をご覧いただき、ありがとうございました!
「これからの働き方や生き方・成長術・お金」に関わる記事を毎日更新しています。他の記事もご覧ください!
私の記事や私自身が面白い!と感じた方は、フォロー・スキ・コメント、お願いします!各SNSからのメッセージもお待ちしています。(就活・人生相談など)
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
あでゅー(。-_-。)
画像:https://pixabay.com/ja/