![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156678449/rectangle_large_type_2_6ebf0a546f70b5b5fd3406f5927dac8b.png?width=1200)
10/04/24炎症と歩行に関して
ふと頭に浮かんだアイデアだけど、その背景に過去の体験があるので、やたらに長くなっている。💦
ジャンル:整体
目標:身体中のしこりをなくすこと/無制限に歩けるようになること
母の介護をして、自分の体を動かせなかった間に、あちこちにしこりができている。僕の腰が膠着して、まともに歩けなくなった頃に、真っ先に異常を感じたのは足だった。
しこりの原因
手、足、脊椎など、細かい骨がびっしり集まっている部位は、ずれが生じやすく、そのせいで動きが阻害されやすい。家内は若い頃から足の骨がずれやすく、僕に定期的に指圧するように頼む習慣があったので、今でも支障なく走ることができる。しかし、若干ではあるが外反母趾があるので、治療している。
外反母趾と足の骨のずれ
僕の場合も、事故で腰を酷く痛めて身体中に膠着ができたのと、24時間体制の翻訳作業で体重が増えた時に、歩きにくさを感じたが、それも外反母趾のせいだったろうと思う。足の骨のずれとしこりは想像するよりかなり厄介で、なかなか除去しにくい。
外反母趾は、小石が多い場所を裸足で歩くと改善されるというが、それは数多くの足の細かい骨を刺激して、骨と骨の間に動きを作れるからではないかと思っている。
足の骨の矯正
介護疲れで歩きにくくなった時にも、一番の影響は、足裏のしこりと太ももの筋肉だった。太ももの筋肉は、ウェイトトレーニングができるようになったら改善できると思うが、まずは足の骨のずれを正常化させようとしている。
矯正方法は二種類ある。
まだ床についている間に、足の爪先から踵までの表裏にしっかりと指圧を行う。骨同士を動かすことを意識する。同時に、足首も前後左右にゆっくりと時間をかけて極力引き伸ばしておく。
もう一つの方法は、体を起こして、片脚を胡座をかくように開き、反対の足で足裏をしっかりと何度も踏む。指圧ほど骨と骨の間を細やかに動かすことはできないが、強い力がかかるので両方やると効果が高い。
変化
矯正を始めてすぐに、足裏が軽くなり始めた。ここ二日程雨が降ってウォーキングに行けないが、足の骨の矯正を行い、ゆっくりと風呂に入ると、脚の疲れが取れて、次の日には同じようにウォーキングができるように感じる。(疲れが溜まるかどうかはまだわからない)
全身の関節に軽度のずれと炎症があるのを感じるが、まずはこれがスタートだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![ysowl](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148519467/profile_1f204ace37b56f1e7db468f3e21ca774.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)