見出し画像

Notionの学習(1):情報源の優先度


 初期の学習

僕が Notion を初めて、6〜7年ほども経ったろうか。あまり詳しくは覚えていない。最初は、テーブルビューが基本だった。

YouTube の英語版クリップが中心で、PHPなどにサポートされないMySQL のような使い方をしていた。まあ、Excel のような感覚だったかもしれない。

プロ開発者のクライアント向けシステム開発

今でも、英語版の Notion 専門家のYouTube クリップを主に情報源にしている。

Notion は常に機能を改良、追加しているので、検索も Notion "??機能 2024" のようなキーワードを使っている。新機能リリース直後は、Webページの説明も英語版しかないので、日本語版クリップが出るまで数ヶ月ほどかかる傾向があるし、内容的にも初心者向けが多いので、英語版のビジネスユースを対象にしている開発プロの説明が一番流用しやすい。

テンプレートは使わない

最初の頃はテンプレートを何度か参照してみたが、僕は自分が必要ない機能を削除したりするのが面倒なので、どうしてもビデオで見た開発方法を自分なりに解釈して開発する。

Notion が提供する新情報

プロのビデオの次に見るのは、Notion が掲載しているWebサイトとビデオだ。

こちらも英語が早いが、最近では比較的すぐに日本語版の翻訳が入っている。翻訳はちょっと読みにくい。

Notion からの情報は、丁寧に記載されてはいるのだが、こういうことをするにはこのようにするといった実用的な情報は、プロの開発者の方がわかりやすい。

ユーザーによるユースケース

最後に、日本語と英語の YouTube で、紹介される最新のユースケースを参照する。プロの開発者ほどではないが、開発ニーズがはっきりしているユースケースで、最新機能を紹介していることが多い。もちろん、プロ開発者もユースケースを紹介してくれる。

結局、 YouTube にすごく頼っている。

効率のいいデータベースやページの整理

個別のユースケースはもちろんありがたいのだが、僕自身のユースケースはあまり類似したものが見つからないので自分で苦労しながら開発するのが好きだ。ホームや wiki など、データベースやページをWebページのように見やすく検索しやすく整理する方法をこれから研究していこうと思っている。

まだまだ知らないことの方が多いので、勉強しながら新機能を紹介していきたいと思う。

いいなと思ったら応援しよう!

ysowl
サポートしていただいたお金は、Noteでより密接な人の輪を作るきっかけに使わせていただこうと思います。よろしくお願いします。