気血水ってなんやの?

気血水という考え

東洋医学では、人体を構成し、生命活動を維持する
基本要素として「気・血・水」の3つを考えます。

これらはそれぞれ独立したものではなく、
相互に影響し合いながら、体のバランスを保っています。



気とは


  • 目に見えない生命エネルギー。

  • 現代医学でいう、神経系、内分泌系、免疫系など。

  • 呼吸によって体内に取り込まれた空気中の「清気」と、食べ物から得られる「穀気」から作られる。

気の種類

  • 元気:生命活動の根源となる気。先天的に受け継ぐものと後天的に生成されるものがある。

    • 宗気: 呼吸によって肺に取り込まれ、全身に送られる気。

    • 営気: 血液と共に脈中を流れ、全身を栄養する気。

    • 衛気: 脈外を流れ、体表を守り、体温調節を行う気。


気の作用

  • 推進作用: 臓腑の活動、血液循環、新陳代謝などを促進する。

  • 温煦作用: 体温を維持する。

  • 防御作用: 外邪(風邪など)の侵入を防ぐ。

  • 固摂作用: 血液や津液が血管外に漏れ出すのを防ぐ。

  • 気化作用: 気、血、水などの生成、変化、排泄を調節


気が不足するとどうなるの?

元気がない、疲れやすい、風邪をひきやすい、食欲不振、下痢、冷えやすい、精神不安定など。



血(けつ)とは

    • 血液とその機能を指す。

    • 現代医学の血液とほぼ同じだが、精神的な働きも含まれる。

    • 脾胃で生成される。


血の作用

  • 栄養作用: 全身に栄養を供給する。

  • 滋潤作用: 皮膚、筋肉、臓腑などを潤す。

  • 精神作用: 精神活動を支える


血が不足するとどうなるの?

  • 不足すると 顔色が悪い、めまい、動悸、息切れ、不眠、月経不順、爪がもろい、髪がパサつくなど。

顔色も血が作り出します。
髪の毛は血の余りでできているのです。


水(すい)とは

    • 血液以外の体液全般を指す。津液ともいう。

    • 現代医学のリンパ液、組織液、消化液などを含む。

    • 脾胃で生成され、肺、腎、三焦などで調節される。


水の種類

  • 津液: さらさらした体液。汗、涙、唾液など。

  • 水液: より濃く、粘り気のある体液。関節液、脳脊髄液など。

水の作用

  • 滋潤作用: 全身を潤す。

  • 運搬作用: 栄養や老廃物を運ぶ。

  • 排泄作用: 老廃物を体外に排出する。


水の不足と過剰

  • 不足すると 口の渇き、皮膚の乾燥、便秘、尿量減少、関節の痛みなど。

  • 過剰になると むくみ、水太り、痰、鼻水、下痢など。



気血水の相互関係

  • 気は血を生成し、循環を促す。

  • 血は水の生成を助け、全身に運ぶ。

  • 水は気を運び、血を生成する材料となる。

これらの要素は、互いに影響し合い、
バランスを保つことで健康が維持されます。


気血水のバランスが崩れると、様々な病気が起こると考えられています。

  • 気の異常: 気虚、気滞

  • 血の異常: 血虚、瘀血

  • 水の異常: 水不足、水滞、など

いいなと思ったら応援しよう!