見出し画像

60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports レビュー:野生生物撮影に最適な汎用レンズ

今回は、私が野生生物撮影で愛用している「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports」についてレビューします。

このレンズは、私の使用するSony α1に装着しているもので、現状、この汎用性に勝るレンズはないと感じています。野生生物から風景まで、撮影の幅を広げてくれる、まさに万能レンズと言える存在です。AFもSONY純正レンズには敵わないところがあると思いますが、なかなかこのレンズも速いです。超音波モーターHSMの恩恵は一瞬を逃したくない野生生物撮影にとても良い機能として働いています。

エゾモモンガ:600mm
オオワシ:450mm
流し撮りもできる:260mm

汎用性の高さが最大の魅力

このレンズの最大の魅力は、60mmから600mmまでカバーする幅広いズームレンジです。野生生物の撮影では、状況に応じて被写体との距離が大きく変わるため、瞬時に焦点距離を調整できるズームレンズは非常に便利です。例えば、遠くにいる動物を望遠で捉えた後、急に近くのシーンを撮影する必要が出たときも、このレンズ一本で対応可能です。汎用性という面で、今のところこのレンズに匹敵するものはないと感じています。

タンチョウヅル:260mm
サクラマス:170mm
知床峠の朝焼け:60mm

SONY FE 600mm F4 GM OSSとの比較

Sonyの「FE 600mm F4 GM OSS」は、性能の評判が高いレンズですが、私は使ったことがありません。性能は確かに素晴らしいと聞きますが、価格が非常に高価で、また単焦点であるため、ズームを求めるシチュエーションには向かないと感じています。F値がF4と明るいレンズということはシャッタースピードを必要とする撮影にはとてもよいことですが、野生生物撮影では素早く焦点距離を変えられるズームの方が有利に働くことが多いので、現状ではSIGMAの60-600mmに軍配が上がります。

TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD との比較

以前、TAMRONの「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」も使用していました。このレンズも非常に良いもので、軽量で持ち運びやすく、コストパフォーマンスも優れています。しかし、ズームの範囲や汎用性という点で考えると、SIGMAの60-600mmには及ばないと感じました。まさに知床峠の朝焼けの画角は、広角150mmでは厳しかったなと思い、SIGMAのレンズが提供する焦点距離の広さが、さまざまなシーンに柔軟に対応できるため、野生生物撮影において非常に頼もしい存在です。

他のレンズについてのご意見をお待ちしています!

もちろん、私がまだ試していない素晴らしいレンズもあるかもしれません。他におすすめのレンズや、同じく野生生物撮影で愛用しているレンズがあれば、ぜひコメントで教えてください!皆さんのご意見を参考にし、より良い撮影環境を整えていきたいと思っています。


作者について

私のポートフォリオサイトでも過去の作品を公開しています。写真に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

また、「世界一厳格な写真投稿サイト」と言われる1x.comのサイトにも撮影した写真が多数掲載されています。よかったら覗いてみてください。

そして、自己紹介記事もNoteに投稿していますので、私の活動やこれまでの経歴にも興味があればそちらもお読みいただけたら、そして、よかったら「スキ」していただけると嬉しいです!!


いいなと思ったら応援しよう!

Photographer Go Nagai
撮影機材や旅先での経験、ちょっとした裏話までシェアしています。カメラの設定や撮影テクニック、風景写真のコツなど、写真をもっと楽しんでもらえる内容をお届け中です!サポートしていただけると、さらに深いエピソードやここだけの情報もお届けできるので、ぜひ応援をよろしくお願いします!

この記事が参加している募集