FE 35mm F1.4 GM レビュー:ポートレートも風景もこれ一本!
こんにちは!PhotographerのGo Nagaiです。
私は、ポートレートや風景撮影のためにFE 35mm F1.4 GMを購入しました。Eマウントの単焦点レンズとして、解像度や描写力の点で最高のレンズだと思っています。35mmの画角は「扱いが難しい」と言われることもありますが、私にとっては50mmよりもむしろ好みの画角です。汎用性が高く、ポートレートや都市風景、スナップ撮影まで幅広く対応してくれるこのレンズは、撮影に自由度をもたらしてくれる心強い相棒です。
35mmの魅力とFE 35mm F1.4 GMの実力
一般的に35mmの画角は、被写体との距離感や構図の取り方が難しいと言われますが、その分ダイナミックさを出せる画角でもあります。ポートレートでは、背景を自然に取り込みつつ、被写体の魅力を引き立てることができ、風景撮影でも広すぎず狭すぎない絶妙な視野が美しい構図を作りやすいと感じています。
FE 35mm F1.4 GMは、ソニーが誇るG Masterシリーズの単焦点レンズで、解像度やボケの質にこだわった一品。開放F1.4で撮影しても、被写体はシャープに捉えつつ、背景は柔らかなボケで引き立てられます。また、このレンズは、ソニーの最新技術を駆使したXA(極限非球面)レンズとED(異常低分散)ガラスが使われており、周辺まで驚くほどの高解像度を実現。逆光やフレアにも強く、室内や夜景撮影でも大いに活躍してくれます。
ライバルレンズとの比較
FE 35mm F1.4 GMのライバルレンズとしてよく比較されるのが、Sigma 35mm F1.4 DG DN ArtとTamron 35mm F2.8 Di III OSDです。SigmaのArtシリーズは、解像度や描写力が高く、特に予算重視で高品質を求める方に人気です。しかし、ソニーのGMレンズと比べると、やや大きく重い点がネックになります。タムロンの35mm F2.8も、軽量でコンパクトな点では魅力的ですが、開放F値が2.8と暗めであるため、FE 35mm F1.4 GMが持つ背景のボケ感や低照度下での明るさは得られません。総じて、FE 35mm F1.4 GMは、価格に見合う描写力と操作性を備えた、Eマウントユーザーにとって非常に魅力的なレンズだと感じます。(でも、値段の安さも正義ですよね・・・)
NDフィルターとの組み合わせで都市風景撮影
最近では、Nisi SWIFTシステムのNDフィルターを使用して、都市風景写真にも挑戦しています。このレンズにNDフィルターを付けることで、長時間露光や光のコントロールが可能になり、普段とは一味違う写真が撮れるのが楽しいです。こちらの作例もご参考にしていただけたらと思います。
NDフィルターを使うことで、シャッタースピードを遅くして、人の動きを消したり、水の流れを滑らかに写したりと、表現の幅が広がるのも35mmレンズの楽しさです。このレンズの高解像度と美しいボケを活かして、少しドラマティックな都市風景写真を撮れるのが、このレンズならではの醍醐味だと感じています。
まとめ:35mm F1.4 GMの魅力を活かして
FE 35mm F1.4 GMは、ポートレートから風景まで、幅広いシーンに対応する万能なレンズです。扱いやすいコンパクトなサイズ感でありながら、最高の描写力と美しいボケを持ち、私にとって撮影の可能性を広げてくれる存在です。35mmの画角に少しでも興味がある方には、ぜひ一度試してほしい一品です。これからも、このレンズを通して新しい表現に挑戦していきたいと思っています。
作者について
私のポートフォリオサイトでも過去の作品を公開しています。写真に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
また、「世界一厳格な写真投稿サイト」と言われる1x.comのサイトにも撮影した写真が多数掲載されています。よかったら覗いてみてください。
そして、自己紹介記事もNoteに投稿していますので、私の活動やこれまでの経歴にも興味があればそちらもお読みいただけたら、そして、よかったら「スキ」していただけると嬉しいです!!