虚飾を破る
先日の記事に書きましたが、ことしの名桜文学賞の作品募集が締め切られました。沖縄の名桜大学が主催する学生、一般を対象とした文学賞で詩部門もあります。
こちら(↓)の記事の、だいぶ下のほうです。
本年度の作品募集が締め切られたタイミングではありますが、昨年度の入選作品について書きたいと思います。
最優秀賞は琴森戀(こともり・れん)さんの「而今(にこん)」という詩でした。結果はこちら。
最優秀賞の「而今」という作品も素敵な詩なのですが、ここでは奨励賞に選ばれた上原陽子さんの詩「南の島で悲劇のヒロインぶってみた」の一部を以下に引用します。
詩の冒頭です。
具体的描写の衝迫力を感じます。
生活のエピソードの一つ一つによって浮き彫りにされていくのは、この島の暮らしを包む狭苦しさ、息苦しさです。
もちろんジェンダー規範(性別役割分業)の問題とも表裏一体です。
終結部です。
ここで視線を自己批判に翻しているのは書き手が自己を対象化し、作品を自律させる手だてとして生きています。等身大の視点があらわになることで、読み手がより作品を身近に感じることができるようになります。
室生犀星は「ふるさとは遠きにありて思ふもの」とうたいましたが、ふるさとや故郷、田舎というものは郷愁の対象でもある一方、飛び出していかない限り一生とらわれる牢獄のような側面もあります。沖縄に限らず、どこの田舎でもこういった狭苦しさ、息苦しさはあるのだと思います。
この島には青い海、青い空、あたたかい人々という市場でつくられた美しい虚飾に包まれているので、裏側にこういった田舎くささがあることが明示されると、ちょっと衝撃を感じる人もいるのではないでしょうか。
市場原理で肥りきってしまった虚飾を打ち破るためにも、沖縄のこういった面ももっと発信されていくといいと思います。
ほかの奨励賞受賞作、森山高史さんの「新北風(みーにし)」、藍原知音さんの「水槽」も、ともに素敵な作品です。
受賞作品集は、名桜大学のホームページで公開されています。
選考委員の選評もありますし、詩部門以外でも多くの方にお読みいただきたい素敵な作品が掲載されています。
★★★ 詩誌 のらねこポスト 第4号 発売中です ★★★
巻頭特集:TRIBUTE of 山之口貘(のらポス団員+あさとよしや)
「もだん★りりっくす―近代の名作」与謝野晶子
「投稿!のらポス文芸部」ほか
―源ヒカリ、四之宮オイミャコン、キユナハルカ、尚