見出し画像

【リフォーム現調シリーズ】第6弾:窓の現場調査

リフォーム現調シリーズ第6回目の今回は、「窓」リフォームの現場調査について、ポイントをまとめました。
▽前回の記事内容はこちらからご覧いただけます。

【リフォーム現調シリーズ】
第一弾:現場調査の心構えと道具の基本
第二弾:トイレの現場調査
第三弾:浴室の現場調査
第四弾:洗面所の現場調査
第五弾:キッチンの現場調査



【リフォーム現場調査】:キッチンのリフォームのきっかけ

家の中には複数の窓がありますが、場所によって悩みもことなるため、窓をリフォームするきっかけも様々ありますが、大きく分けると5つの悩みがあげられます。

窓に関する悩み

【断熱】
・結露が多い
・夏は熱く、冬は寒い
【防音】
・子どもの声が外に聞こえていないか気になる
・車の音など、外の音がうるさい
【防犯】
・窓がカンタンにこじ開けられてしまう
・家(部屋)の中が丸見えになってしまう
・シャッターや雨戸、面格子を取り付けたい
【日射】
・日差しが強すぎる
【老朽化】
・窓が開けにくい
・窓が古くなった
・窓が割れた

上記のように、きっかけの種類が多くなればなるほど、リフォームの件数も増えます。
また、コロナ禍によって、いままでは気にならなかった「防音」「断熱」に気づいて、リフォームを検討する家庭も増えています。
実際に、2021年1月にリクシルが行ったリフォームについての調査のなかで、「今後やってみたいリフォーム」の第3位に「防音や断熱に効果のある内窓(15.2%)」が入っています。
デザインよりも機能性を求めるリフォームが必要になるのが、窓のリフォームと言えますので、よりお客様のヒアリング、現場での調査は確実に行っていきましょう。


画像引用:リクシルビジネス情報「コロナ禍でリフォームを実施した50代・60代への調査(調査編)」


窓リフォーム時の基本的な確認事項

現調の目的を理解する

窓における現場調査の目的【困りごとを把握する】 窓リフォームは困りごとによって、工事の方法が異なるため、まずは、何に困っているのかを把握するヒアリングが大切です。


窓リフォームの種類

窓リフォームの種類は大きく分けて4つあります。

①窓ごと交換する
・壁カット工法:壁をカットして枠ごと交換する方法  
・カバー工法:枠を残して新規サッシ枠を被せる方法
こんな困りごとにおすすめ <断熱><日射><防音><防犯><老朽化>

②ガラスのみ交換する
・シングルガラスを外し、ペアガラス/真空ガラスに変更する方法
こんな困りごとにおすすめ <断熱><日射><防犯(窓のこじ開け)>

③内窓を設置する
・既存の窓はそのままの状態で、室内側に新しいサッシを取り付ける方法。
こんな困りごとにおすすめ <断熱><防犯><防音><日射>

④シャッターや雨戸などの取り付け
手動シャッターのみならず、電動シャッターも取り付け可能。
こんな困りごとにおすすめ <防犯>


寸法の測定方法

窓リフォームの際に特に注意が必要な確認ポイントは3つあります。


①窓の寸法は3か所測る

内窓を新設する場合、窓枠が歪んでいる可能性もある。そのため、その歪みがあることを想定し、窓枠のサイズは、縦横3か所ずつ測った上で、一番小さい寸法を用いると枠に引っかからず設置ができる。 また、内窓を設置するために必要な、窓枠の出寸法も測ることを忘れないようにする。


②ガラスを外さず測る便利な方法

A:「ガラス板厚測定カード」でガラスの厚みを測る
B:見えないガラスの概算寸法を測る
一般的なアルミサッシのガラスの場合
ガラスの枠から枠までの長さ(内寸)を基準に下記の計算で概算の寸法を出すことができる
【 概算の寸法=ガラスの内寸+12mm 】

上記以外にも複数ありますので、詳細な確認ポイントを説明していきます。


④斜体・下地の状態

・外壁のヒビや漏水のシミ、跡がないかを確認

⑤現場搬入や作業のスペース

・駐車場所、設置場所までの搬入経路
・隣接する建物との距離、周辺の道路幅
・室内の作業スペース 、家具移動の有無
・養生が必要な範囲

⑥開口部周辺の確認

・手すり、面格子を再利用するかの確認
・ブラインドやカーテンレールのように、設置時に障害になりそうなものはないか確認

⑦足場が必要かどうか

・2階以上でバルコニーのない窓の交換や、横引雨戸を変更する際の工事には足場が必要

⑧網入りのガラスが必要かどうか

・防火・準防火地域で、防火シャッターがない場合は、網入りのガラスの設置が必要になる

⑨サッシサイズの確認

・サッシ枠の型番シールに書いてある、5桁の数字からもサイズが確認できる。

参考になるサイト
窓の形や窓ガラスのタイプについては、「窓リフォームのMADOショップ 生野巽店」さんのサイト( https://mado-osaka.jp/measure.html )がわかりやすいので、こちらで基礎知識を身に着けて置くのも良いかもしれません。


まとめ

窓の現場調査は、まず困りごとが何かを把握し、おおよその工法を頭に描いたうえで、それに必要な寸法の測定、調査を行うことが大切です。 また、それをしっかり記録し、作業者に共有するまでが現場調査の役目ですので、「GENCHO」などの報告に便利なアプリを上手に使いながら、現場調査を行うと良いでしょう。


現場調査におすすめの便利アプリ「GENCHO」

現調を進めていく中で、「ポイントが多すぎて記録したものの整理が大変」と感じる皆様もいらっしゃるかと思います。
そんな方々に是非使っていただきたいアプリが「GENCHO」です。
「GENCHO」はスマホやタブレット一つで、簡単操作可能な「現場調査のために作られた情報共有アプリ」です。
様々なツールに散らばっている情報を一つにまとめ、現調の効率化を促していきます。


いいなと思ったら応援しよう!