見出し画像

第68話 親不孝な高山さん

「レベルはオッケー?」
「一番奥がもうちょい下かな」
「これくらい?」
「もう一押し。もうちょい。
はい、オッケー!」

高山伸也はユニットバスの施工を専門とする職人だ。
決められた高さにユニットバスの床を据え付けて、水平器で傾斜をチェックした。定規のようなアルミ製フレームの中央に液体が詰まっているガラス管があり、気泡の位置と目盛りを見ながら、水平かどうかを確認する昔ながらの測定器だ。高山はデジタル全盛期の今でも肌身離さず愛用している。

隣に立っている谷川ゆり子は、三脚に据え付けたデジタル測量機の計測結果をスマートフォンから確認する。
位置が定まったところで排水管をセットして、床脚を置いて受け板を据え付ける。ねじで連結して、しっかりと固定する。
北野礼は、作業箇所の浴室の外にいて、必要になる部材の梱包を外して、順番に手渡していく。
次は浴槽用の断熱層と防水パンの設置だ。その前に、細かい器具のセットやシリコーンによる間詰めなどを進めていく。

「北さん、準備はいい?」
「大丈夫!」

谷川が、「はい~はい~」と言いながら、北野の方へと向かう。谷川と北野の二人で防水パンと断熱層を持ってきて、浴室入り口の養生した先にいったん置く。北野はまた外に出て行く。

浴室内は狭く、二人で作業するのがやっとの広さだ。
浴室内で待っていた高山は身体を反らしながら防水パンを動かして、谷川と一緒に所定の位置に据え付ける。水漏れを防ぐため、ねじ穴にもシリコーンを充填する。水張りテストで、漏れがないことを確認してから、浴槽を取り付けていく。

「ジョイナー」と呼ばれる目地用の化粧材を取り付けていって、壁の設置に移る。建て込み用の部材を設置して、端部を丁寧に樹脂で隙間無くコーキングしていく。壁パネルとドア枠を建て込むと、浴室の全体像が現れてくる。
天井パネルや排水栓などの設備も、手順通りに設置していく。

据え付け治具やねじ、アタッチメントなどの材料は、一つ一つ北野から手渡され、不要になった材料や道具は外に出してもらう。傷やへこみなどはあってはならない。大きな部材や長尺物だけではなく、小物も油断することなく扱わなければならないので、こまめに搬出する。小さなゴミは、北野が細身のコードレス掃除機で、その都度、取り除いていく。

シャワーや、タオル掛け、鏡、操作用リモコンなどの据え付けまでくると施工は大詰めだ。一人だけでできる作業に入ると、谷川は出て行って、北野と一緒に次の作業箇所の段取りに入っていく。

一通り終えると高山は、北野の携帯を鳴らす。

「終わったよ」
「ラジャー」

北野は、高山と入れ替わって作業を終えた浴室に入り、仕上がりを確認する。最終的には元請けの現場監督が点検するが、その前に自分たちで不備が無いかを必ずチェックするのが、3人のルールだ。
第三者から不備を指摘されると、手直ししてから再度、確認してもらわなければいけない。そのやり取りが入ると、確認待ちの時間が生じる。その積み重ねが作業スピードを落とす。それは自分たちの実入りが減ることを意味する。

高山達が最も大事にするのは、仕事のペースだ。
無理に急ぐことはない。滞りなく弛むことない流れを維持することが最も大事。そうすれば仕事の量が読めて、自分たちでコントロールできる。

ユニットバスの据え付けは二人でも可能で、二人体制を基本にしている会社が多い。だが高山は、一定の流れを維持するには、メインの作業者二人にサポートの一人という組み合わせが最適だと考えている。

高山と谷川、北野の3人は、1歳ずつ年齢は異なるが、50代半ばで同世代だ。20代のころ、住宅リフォームを主体の設備工事会社に同時期に入って働いていた。皆が30代に入ったところで、この会社が経営難に陥り、独立の道を選んだ。
名目上、最年長の高山が社長となっているがは対等な仕事のパートナーだ。

今回の部屋は、高山と谷川がメインで北野がサポート役だったが、次の部屋では谷川と北野がメインに入り、高山がサポート役に回る。次の仕事の打ち合わせや段取りもサポート役の仕事となる。
順番で回すことで、3人の仕事量と責任を均等に分け、腕も一定に保つことができる。誰かが休む場合でも、残りの2人がいるので同じ品質で施工できる。

あうんの呼吸でテキパキとこなすので仕事は早い。これまでの付き合いで仕事の話は途切れることなく舞い込んでくる。都会が主戦場だが、今回の復興街づくりのように急いでいる現場があって呼ばれれば、地方まで出向く。

今回の復興事業では、現場近くの宿舎が満杯で入れなかったため、内陸のアパートを借りて毎日通っていた。年に数回は、3人で飲みに行くこともあるものの、仕事以外ではほとんど付き合いがない。3人とも、スポーツ観戦がわりと好きなので、休憩時間には野球やサッカーなどのプロスポーツの話で盛り上がることが多い。かといって、休日にまで一緒に出掛けるようなことはない。

一つ一つの浴室を淡々とこなして、作業を終えて帰って行く。そうした毎日を送るようになって、かれこれ四半世紀になる。

「休憩するか」
「オッケー」
「お茶でも飲もうよ」

高山は、建設中の復興公営住宅の廊下に出ると、目の前に広がる青空を眺めた。
ちょっと肌寒いが健やかな秋晴れの陽気だった。工事が進んで上層階へと建ち上がってきてため、眼下には、あの日に猛威を振るった海が見える。今はいたって穏やかだ。無数の白波が現れては静かに消えている。

この街はまだ復興の途上にある。かさ上げされたむき出しの地面で、時折、土埃が舞っている。

道路脇に1台の乗用車が止まった。

運転席から男性が降りてきて、後ろのトランクを開けた。何かを下ろした。後部座席の脇で広げた。
車椅子だ。

ドアを開けて、女性を介助して車いすに乗せた。車の脇に移動して、高山らがいる工事中の災害公営住宅の方を見上げた。二人とも白髪のように見える。夫婦なのだろう。

じっと現場を見つめている。
遠くて表情は読み取れない。

「この災害公営住宅に入居するのかな」
「そうかもね」
「どうだろう」

高山達は、マンションでもホテルでも福祉施設でも依頼されたら何でもやるが、新築を基本としているので、住民や利用者と直接やり取りするような場面はない。こうした会話自体が珍しい。

現場によってスタンスを変えることなく、すべてを同じようにぬかりなく仕上げる。そうした姿勢を大事にしてきた。
楽しさとかやりがいとかは、あまり考えたことがなかった。
体に染み込んだ動きを、流れるようにこなして、次の現場に行く。
それだけだ。

そうした当たり前から離れて、しばらく休むことになったのは本当に苦しかった。
田舎で一人暮らしをする母の高山マツが、自転車に乗っていて転倒したという連絡が入った。骨折して入院することになり、慌てて帰郷した。数年ぶりの再会だった。電話では話をしていたが、感染症の広がりで田舎に顔を出すのがはばかられ、足が遠のいていた。

高山が面会に行くと、それまでの電話では気づかなかった変化があった。やり取りがかみ合わないのだ。
医者から認知症の疑いを指摘された。着替えなどを取りに実家に行くと、ごみが散らかり異臭がした。真っ青に覆われたパンや腐った野菜が目に入った。

いつか来る日が、きちんと訪れただけ…。
頭ではそう分かるのだが、やはり直面すると心がざわつく、

見慣れたはずの実家が、初めての場所のように思えた。
最後に扉を開けたのが浴室だった。
壁一面がカビで真っ黒になっていた。カビの匂いで気分が悪くなった。

慌てて小窓を開けた。青空と雲が見えた。外の世界は、高校時代まで住んでいた実家と変わっていなかった。
それなのに、外界と実家に大きな断絶があるような気がした。

高山は、持っていたペンでカビの一部をなぞった。連なっていたカビの中に一筋の線が入った。カビの厚みが、母の今の姿を如実に表していた。

昨日、被災地の現場で仕上げた浴室で、メンディングテープを外した後に少しだけ残ったノリを素手で丁寧に拭き取った自分を思い出した。革手袋をはめたままやると、傷が付く恐れがあった。あの時は、躊躇無く作業していた。それなのに、実家では直に触ることがはばかられた。

親不孝な息子だと思った。

退院しても、今までのような1人暮らしは難しい。インターネットで探した最寄りの地域包括支援センターに連絡し、ケアマネージャーを紹介してもらい、今後のことを相談した。
施設に入るのが理想だが、空きが出るまではデイサービスや訪問介護を使ってやり過ごすほかなかった。退院までの間に手続きを進めて、高山がしばらく付き添いながら、デイサービスなどに慣れてもらった。
あっという間に1カ月が過ぎた。

谷川と北野は、残業したりヘルプの人員を入れたりしながら、高山の休みの間をやり過ごした。

何とか仕事に戻れる状況になり、高山は現場へと再び向かった。3人での仕事に戻った。

「悪かったな」
「悪くない」
「さっさと始めよう」

還暦が見えてきた世代だ。いつまでも同じように仕事ができるとは限らない。むしろ、もう少ししたら、今までのように仕事はできなくなる可能性が高い。

職人人生が終わることなんてあまり考えたことがなかった。
だが、終わりの日は着々と近づいている。

「もっと、やりたい」

そんな言葉が、ぽつりと口から漏れた。

「なんか言った?」
谷川が振り返って尋ねてきた。
「いや、何でもない。ただの独り言」
「そっか」

もっと、やりたい。

そうか。

そうだ。

俺は、まだ仕事がしたいのだ。

自分一人がいなくても、現場は着々と進んでいく。

作業箇所は最上階に近づいていた。
休憩時間に、廊下から窓の外を見た。
海がより一層、広く見えた。

前回と同じように、仮囲いの外に乗用車が停車していた。あの老夫婦だった。視線を送った時に、目が合った気がした。高山は、小さく手を振った。

車いすの老女が、自分の方にうなずいてくれたように見えた。
高山も小さくうなずいた。

この距離だと、表情などよく分からない。だが、はにかむような笑顔を見せてくれたように思えた。老女と、心がつながった気がした。
見えていないのに、心が感じられる。人とは不思議なものだ。

ほんの些細なたわいのない交流から、幸せな気持ちが、じんわりとこみ上げてくる。

同時に、苦しさが胸を覆ってきた。
郷里の母は、今この時間も一人きりで家にいる。

今までも、心の奥で気にはなっていた。何かしなければとは思っていた。だが、放っておいたことは紛れもない事実だ。申し訳ない気持ちが募る。
同時に、面倒に思う重荷のような心情が渦巻いている。そんな自分が情けなく、悲しくなる。

久しぶりの仕事だったが、身体が覚えており、問題なく1日の作業を済ませた。3人のコンビネーションに変わりはない。1カ月のブランクに不安があったが、杞憂に終わった。心地よい疲労感があった。

こうして毎日が、毎月が、毎年が流れていった。そうして過ごせてきたことが、自分にとって幸せなことだったのだと思えた。

これから頻繁に職場と実家を行き来する日が始まる。
身体的にも経済的にも、正直しんどい。
でも、できるのであれば、今の3人の形で仕事を続けたい。続けさせてもらいたい。

谷川と北野と3人での仕事を始めた時には、いつまでやるのかなど決めなかった。そんなことを考える必要がなかった。
必要がある時に考えれば良い。

終わりを意識することで、仕事に対する向き合い方が変わる気がした。
今までは施主や元請け、その先にいる利用者に、十分な品質の浴室を引き渡せば良いと思っていた。あくまで相手に対してどうするかが問題だった。今までも手を抜いたことなどない。それは自分たちチームにとっての矜持だ。

そうした部分は変わらない。だが、それだけでもない。自分にとってどうなのか、ということが大事なように思えた。

この仕事は、ものすごい技術や創造性が問われるような仕事ではない。メーカーが作った決められた部材を組み立てるだけだ。たかがユニットバスだと思われていることも重々承知している。
でも、自分たちにとっては一生を掛けてやってきた仕事だ。
人生において多くを占めてきた大事な仕事だ。

周りに分かってもらいたいのではない。自分がそのことを認識していたい。ただ、それだけだ。

順調にいけば母はもう少しで施設に入る。あの家で暮らす日々は、おそらく戻ってこない。
だが、高山がリタイヤして実家に戻れば、週末などに一時帰宅することも可能だ。
せめて気持ちよく入浴できるようリフォームしてあげたい。

この現場を終えた後に、谷川と北野に、一緒に手掛けてほしいと頼もう。

「ああ、いいよ」
「いつにするか」

そんな風に素っ気なく、二つ返事で引き受けてくれるような気がした。

いつもと同じように、誰かのためになる小さな仕事を積み重ねていくだけだ。
黙々と淡々と、そして少しだけ心に喜びを抱きながら、いつも通りに手を動かす自分の姿が目に浮かんだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?