見出し画像

美しい風景をひとり眺める。その胸の痛みは、寂しさからじゃない〜〈フェリファブ哲学〉さんの動画を見て〜①

あれはコロナ禍がはじまった2020年4月のこと。
仕事を終えたわたしは、夕暮れが迫るなか、郡山市中田町へと向かった。樹齢400年といわれる紅枝垂地蔵桜を見て、丘の上からの里山の風景を見たかった。

地蔵桜は満開。だが、それを眺めているのは、わたしだけだった。

ひとしきり紅枝垂地蔵桜を眺め、桜の背後にめぐらされた遊歩道「さくらはなもも回廊」へと向かう。

茜色の中に金色の粒子が混じったような夕方の光のなか、小高い丘へ登る。残念ながら花桃の見頃には早かったようだが、黄色のレンギョウがやはりうっすら茜色を帯びて出迎えてくれた。

5分ほどで頂上に到着。
見晴らしのよい丘の上には、マジックアワー独特の空気感が漂い、木々の梢越しに金色の太陽がゆっくりと沈んでいくのが見える。スマートフォンを向けると、いい感じに日食のダイヤモンドリングのような光が撮れた。

金色の光。
小鳥たちのさえずり。
まだ少しだけ肌寒さを感じる春の風。
春独特の土と草の匂い。

そこには美しい空間が広がっていた。
わたしはそれをひとりで見ていた。

コロナ禍で友人を誘えなかったからではない。
仕事の帰りだったからでもない。

わたしはいつもひとりだった(当時は決して友人がいなかったわけではないのだが…)

美しい風景を眺めるたび、「この風景を誰かに見せたい」「美しさを分かち合う相手がほしい」と思い、そういう相手がいない自分を「孤独」だと感じていた。

鳥たちのさえずりが夕暮れに響く。なんとなく物悲しい

「孤独」は寂しいことだ。
こんなとき、目の前の風景を分かち合える人がいない自分が悲しくなる。人間として欠陥があるような気がして、胸が痛み、鼻の奥がツンとする。

本当はひとりなんかイヤだという思いもある。
一緒に風景を眺め、共感しあえる人がほしい。
そんな人は現れるのだろうか? 
無理だろう。
わたしは誰にも心を開けない(最近はかなりオープンになってきてはいるが、当時の自己否定はひどいものだった)

この美しさを分かち合える人がいない孤独。
分かち合いたいという人が現れても、おそらく分かち合えないだろうという孤独。

コロナ禍が一応のおさまりをみせた2024年春、わたしは再度「さくらはなもも回廊」へ向かった。4月らしい淡く霞んだ空の下、桜が織りなすピンクのグラデーション。

わたしはやはりひとりだった。胸が痛んだ。

2024年の郡山市中田町の風景
一面ピンクと黄色と淡い空色
煙るような光

先日、YouTubeで「“楽に生きる研究家”フェリファブ哲学」さんの「感情=情緒!」という動画を拝聴した。

以下一部を抜粋します。

(美しい風景など)あまりにも美しいものを見たとき、「今、誰かと一緒だったらな」と胸がシクシクしたとき、エゴの観点でいうと「はい! ひとりで寂しい人」で終わってしまう。

でも、本当はそんな短絡的なものではない。胸の奥のシクシクは「人がいない寂しさ」ではなくて、「自然が美し過ぎて、心が感応している」ということ。自分の元々ある「自然の美を感じ取る能力」がうずいているということ。

また、「人と共有したい」のは、そうじゃないともったいないほどの感動だから。人が好き過ぎて痛んでいる感覚でもある。つまり、自分にとっての「自分しか知ららない美」であり、「自分の情緒」。

(それなのに、エゴの観点から)「はい! 悪いもの!」としてしまうことで、本当はその奥になる「美の情緒」に気付けなくすることでもあると、わかってくるだろう。

だから、「はい! 悪い!」を排除して、自分が自分しか知らない豊潤な情緒と一体一でふれるとき、それは寂しさや虚しさではなくて、もっと違う味わい深い、人間という不完全なものをやる醍醐味そのもの。自分ひとりの、自分の人生にほとばしる美の感覚ととらえることができる。

YouTube フェリファブ哲学「感情=情緒!」より

そうか。
「孤独=寂しい人→わたしが誰にも心を開けない、人間として問題のある人」という声は、エゴのものだったのか。
それよりも、自分の中にある“美”を感じる力、情緒をたいせつにしよう。味わおう。ひとりでじっくりと噛み締めよう。

そして、”美”を感じたとき、誰かに伝えたいと思うのは、わたしが人を好き過ぎるからなのか。そうか。そうだったのか。

そうとらえると、孤独も「分かち合える人がいない」という寂しさも、悪いものではないように思える。なにより「分かち合える人がいない」→「分かち合える人がほしい」ということは、わたしが人を求めているということだ。

そうした「自分の感情」もじっくりと味わってみよう。

〈つづく〉

フェリファブ哲学さんのnote↓


いいなと思ったら応援しよう!

まひろ@自然の循環の中で生きる
いただいたサポートの半額は、日本野鳥の会郡山支部など自然や生態系を守る活動をされている団体に寄付し、半額はnote執筆・撮影のための交通費に充てさせていただきます。療養と休業のため車を手放したため、現在カーシェアリングや電車を利用しています。サポートよろしくお願いいたします。