![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78581561/rectangle_large_type_2_7745de1b53d452d2f7e890691911db9a.png?width=1200)
Photo by
npbw
キノコの話
キノコ(茸)は特定の菌類の総称です。
具体的には、ある程度大きな子実体を持つ菌類です。
以下のシイタケのような感じですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1652583076205-t43JIVbG08.jpg)
子実体は胞子形成のために作られる構造体ですが、これが無いものはカビになります。
キノコの構造体は傘になっていますが、その正体は菌糸が集まったものなんです。
私たちがキノコと呼んでいる部分は、植物の果実や花にあたります。そこでは、植物の種子に相当する胞子が作られ、胞子が飛散することで子孫を残します。
キノコやカビは多細胞生物で、細胞の先端を伸ばして成長します。これが菌糸なわけですね。
キノコには腐生菌(ふせいきん)と菌根菌(きんこんきん)があります。
切り株や落ち葉に生えるのが腐生菌です。
植物を構成する有機物(セルロースなど)を分解し、栄養として吸収します。
そのため、木や落ち葉は朽ちていきます。
シイタケとナメコは腐生菌にあたります。
ここから先は
758字
/
1画像
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
読んでいただけるだけでも嬉しいです。もしご支援頂いた場合は、研究費に使わせて頂きます。