マガジンのカバー画像

Gelate 研究ノート

趣味のゲル研究や化学のニュース・興味深い研究について、一歩踏み込んだ内容の記事をお届けします。基本は以下の3本です。 〇化学に関するニュース解説 〇連載:科学と歴史(不定期) 〇…
月に3本以上(最低3本)、化学と個人研究に関する月額マガジン専用記事を投稿します。 〇化学に関する…
¥400 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#実験

ガラス器具(化学研究用)

化学研究において、ガラス器具は実験の精度を左右する重要なツールです。 (更新11/17, 13:13 有料部分に写真を一枚追加しました) 研究に使われるガラス器具の多くは、ホウケイ酸ガラス(通常のガラスよりホウ酸の含有率が高い)で作られており、様々な化学薬品や高温に対して高い耐性を持ちます。 そして欠かせないのが透明性です。反応の様子を確認できるため、実験の過程を細かく観察できます。 また、不活性であることも重要です。容器が化学反応に影響を及ぼすと実験は台無しです。化学反応

¥300

近道は無い

研究が進まないと、何が原因なのかを考えます。 単に考えても駄目で、今回の方法と結果を過去のものと比べ、異なる部分を見つけたり、目標とそこに到達するための手法を再確認したりします。

¥100〜
割引あり

研究レポート 2023.3 〜行動のエネルギーを考える〜

何をするにもエネルギーは必要です。 歩くのも手を動かすのもエネルギーが要ります。 研究も同様で、実験方法を考えるだけでもそれなりのエネルギーが必要です。 化学変化もエネルギーが必要ですよね。

¥400

研究レポート 2021.10 ~化学研究における安全対策~

今月は、安全対策について触れたいと思います。 化学実験を行うときは、当然、事前の準備が必要です。 特に安全に関する事は外せません。 趣味でやっている研究でも、それは同じです。

¥200

大局観とゲルの研究

*前半無料です 将棋や囲碁、チェスなどのボードゲームで使われる大局観という言葉。 特に将棋でよく使われているように感じます。 検索すると、圧倒的に将棋関連の記事やニュースが出てきます。 大局観とは 「全体を把握して進行状態、形勢等を判断し、方針、作戦を立てる能力。」 日本囲碁連盟(https://www.ntkr.co.jp/igoyogo/yogo_538.html) 「物事の全体の動き・形勢についての見方・判断」 三省堂 大辞林 第三版 全体を見て考え、判断する。

¥300